- 企業情報
- 不適切行為に係る再発防止策等の進捗について
2. リスク管理体制の強化
進捗状況の詳細
(1)リスクオーナーとしての第1ラインの自覚の醸成・第1ラインへの牽制支援を担う第2ラインとしての意識改革
# | 再発防止策 | 完了(予定)年月 | ステータス |
---|---|---|---|
a | 第1ラインの自覚の醸成及び第2ラインとしての意識改革 | - | 1. (2) 参照 |
a. 第1ラインの自覚の醸成及び第2ラインとしての意識改革
「1.(2) 組織体制の在り方について抜本的な見直しを行う」の項目の内容をご参照願います。
(2)リスク管理委員会による網羅的かつ主体的マネジメント能力の強化
# | 再発防止策 | 完了(予定)年月 | ステータス |
---|---|---|---|
a | 不正リスクに対する組織体制及び運用方法の設計 | - | 1. (2) 参照 |
b | リスク調査シートによるリスク管理強化 | 21年7月 | モニタリング中 |
c | リスク管理委員会へのリスク情報の集約 | 21年10月 | モニタリング中 |
d | 顕在化したリスクの社内共有 | 21年10月 | モニタリング中 |
e | 内部統制強化協議会との連携 | 21年7月 | モニタリング中 |
a. 不正リスクに対する組織体制及び運用方法の設計
「1.(2) 組織体制の在り方について抜本的な見直しを行う」の項目の内容をご参照願います。
b. リスク調査シートによるリスク管理強化
リスク管理室は、不正を未然に防止するための全社横断的なリスク管理の取組の一環として、各部門の業務におけるオペレーショナルリスク及び不正リスクを洗い出すために、2020年5月27日に各部門にリスク調査シートを配布し、それらのリスクに対する認識・取組状況を確認しました。リスク管理室は、上記リスク調査シートを基に各部門の業務におけるリスク管理活動を検証し、客観的な視点から評価を行った上でリスク管理委員会に報告しております。リスク管理室は、評価結果に基づき、各部門に対し、必要な指導をしております。
なお、リスク管理室において、2021年6月末までに、昨年度の調査の効果等を検証した上で、今年度の調査の実施要領を決定し、リスク調査シートを用いた取組を継続してまいります。
c. リスク管理委員会へのリスク情報の集約
リスク情報については、リスクが発生する部門(リスク発生部門)が部門限りで対応方針を検討するのではなく、全社レベルでリスク情報の把握及び対応方針の検討を行う必要があることから、全てのリスク情報がリスク管理責任を有するCRO/リスク管理委員会に集約される体制の構築を図ります。
具体的には、後掲の図のとおり、①リスク発生部門においてリスクが顕在化した場合、リスク発生部門がリスク管理分科会(リスクごとにリスク管理委員会から一部のリスク管理を委任される会議体で、副本部長以上の役職者が管掌として配置され、リスク管理室及び各リスクの関連部署の従業員で構成される会議体)又は各ホットライン・窓口等にこれを報告し、②各ホットライン・窓口等は報告された内容をリスク管理分科会に報告し、③リスク管理分科会は報告された内容をCRO/リスク管理委員会に報告する体制をリスク管理委員会が責任者となって構築することにより、リスク情報の集約を図ります。
また、「1.(4)e.ボトムアップでの課題認識及び課題解決」、「2.(2)e.内部統制強化協議会との連携」に記載の取組も実施することで、顕在化したリスクのみではなく、これらにつながる可能性が高いと考えられる状況に関する情報もリスク管理委員会が把握できるようにします。
リスク管理委員会はかかる体制の構築に関し、具体的には以下の対応を実施します。
・ リスク管理委員会は、不正や事故の発生又はこれらにつながる可能性が高いと考えられる状況といった、経営陣に迅速に報告すべきリスクの定義と、顕在化したリスクをリスク発生部門が報告すべき組織(報告先。各ホットライン・窓口等/リスク管理分科会等)を決定します。リスク管理室は、その決定に基づいて、リスクの報告体制について規定したマニュアルを起案し、2021年第2四半期中にリスク管理委員会の承認を得ることといたします。また、リスク管理委員会は少なくとも年1回の頻度で、リスクの定義を含めた当該マニュアルの見直しを実施します。
・ リスク管理委員会は、上記マニュアルに基づいてリスク発生部門から直接報告され、またはリスク発生部門から各ホットライン・窓口等を経由して報告されるリスクのリスク管理分科会での対応(緊急性リスク/通常リスク別の対応等)方針を決定し、リスク管理室は、その決定に基づいて、リスクの対応方針について規定したマニュアルを起案し、2022年3月期第2四半期中にリスク管理委員会の承認を得ることといたします。
・ リスク管理委員会に、管掌取締役(CRO)に加え、他の取締役クラスも委員として出席する体制とし、リスクへの対策の検討又は指示が迅速に行える体制を整備しました。

d. 顕在化したリスクの社内共有
不正を未然に防止しようとするリスク管理意識の向上を図るため、リスク管理室において、2022年3月期第3四半期以降、「2.(2)c.リスク管理委員会へのリスク情報の集約」に記載の取組によりリスク管理委員会に集約された内容を、四半期毎に、メルマガでの配信や社内イントラネット・ポータルサイトへの掲示等の全役職員が確認できる仕組みを利用して社内に共有してまいります。これにより、リスクを意識する機会が増え、役職員一人ひとりのリスク管理意識の向上につながると考えております。
e. 内部統制強化協議会との連携
内部統制の強化活動及びその継続的なモニタリング活動の過程において把握されたリスク情報についても、リスク管理委員会が適切に把握したうえで、リスク管理活動を行う必要があると考えております。このため、リスク管理委員会は、内部統制強化協議会と連携してリスク管理活動を実施してまいります。具体的には、内部統制強化協議会の委員とリスク管理委員会の委員を一部重複させる、リスク情報や内部統制の整備状況などを相互に報告する仕組みをつくること(具体的には、2021年7月までに検討する予定です。)により、リスク情報や内部統制の整備状況などを相互に共有してまいります。これにより、リスク管理委員会においては内部統制強化協議会の内部統制の整備状況を踏まえたリスク管理活動を行うことができると考えております。
(3)リスク管理室の体制の強化
# | 再発防止策 | 完了(予定)年月 | ステータス |
---|---|---|---|
a | 専任のリスク管理室長の任命 | 21年4月 | モニタリング中 |
a. 専任のリスク管理室長の任命
リスクマネジメント体制の更なる強化を図るため、これまで兼任であったリスク管理室長について、新たに専任のリスク管理室長(主な経歴;法務部門15年、営業管理部門4年)を任命しました。
(4)リスク管理委員会及びコンプライアンス委員会等への外部有識者の参画
# | 再発防止策 | 完了(予定)年月 | ステータス |
---|---|---|---|
a | リスク管理委員会及びコンプライアンス委員会等への外部有識者の参画 | 21年7月 | モニタリング中 |
a. リスク管理委員会及びコンプライアンス委員会等への外部有識者の参画
リスク管理体制の強化について外部からの目線、専門家の目線を取り入れるため、リスク管理委員会及びコンプライアンス委員会等の活動につき、外部有識者との間でアドバイザリー契約を2020年12月に締結して外部有識者から適宜助言・支援を受けることのできる体制を整備しました。これにより、リスク管理体制に外部からの目線、専門家の目線を取り入れることができ、網羅的なリスク管理体制の構築に資すると考えております。
(5)有事対応への備え(クライシスマネジメント)
# | 再発防止策 | 完了(予定)年月 | ステータス |
---|---|---|---|
a | 有事対応マニュアルの整備 | 21年7月 | モニタリング中 |
a. 有事対応マニュアルの整備
リスク情報の集約及びリスクの予防のみならず、不祥事が発覚した場合の有事対応方針も予め定めておくことが必要であることから、リスク管理室において、弁護士等の外部専門家の支援を受けながら、不祥事が発覚した場合の対応要領を定める有事対応マニュアルを2021年7月末までに整備し、①調査委員会(第三者委員会を含みます。)の設置基準、②調査結果等に関する情報開示の基準、③再発防止策の策定・実行及びその定期的な検証の実施、④社外役員に対する適時の正確かつ十分な情報提供について、規定します。なお、同有事対応マニュアルには、有事対応後の関係役員の処分を実施する場合の処分決定のプロセスも規定することとし、役員の不祥事予防に対する意識を向上させることといたします。