- サステナビリティ
- TOPICS
社内でダイバーシティ&インクルージョンイベント「netone universal Day」を開催しました
ネットワングループは、多様性の融合によるシナジー効果とイノベーションの創出を目的として、ダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。
先日、その活動の一環として社内イベント「netone universal Day」を開催しました。
~New Beginning 壁を取り払おう~をテーマに用意された様々なセッションや体験会を通じて、スペシャルニーズのある方や、性の多様性について「知ったり」「体験したり」しながら社員一人一人の気づきや理解に繋げることを目的としています。
ネットワングループは今後も、性別、年齢、国籍、障がいの有無、さらには職務経験や価値観など、あらゆる違いを超えて社員が活き活きと働ける職場環境を整備することで、様々な"個"の力を引き出し、生産性向上と継続的成長を目指します。
開催概要
目的
社員一人ひとりのダイバーシティ&インクルージョンへの理解浸透と組織風土の変革
開催テーマ
~New Beginning 壁を取り払おう~
スペシャルニーズのある方や、性の多様性について「知ったり」「体験したり」しながら心の壁を取り払う
実施日
2023年6月9日(金)11:00~15:30
開催場所
イノベーションセンター「netone valley」
※オンライン同時開催
開催プログラム
セッション①
タイトル | 「性の多様性」について |
---|---|
講師 | 株式会社Suns up 代表取締役 長屋 友美氏 |
概要 | 「SOGIESC」とは、性的指向や性自認、身体的性別、性表現の4つを表す言葉です。当事者として自身の体験談を交えつつ、すべての人のありのままが尊重される世界を目指すうえで何が求められるのかを学ぶ |
セッション②
タイトル | ユニバーサルマナーから始めるDEI(ダイバーシティ・イクイティ・インクルージョン) |
---|---|
講師 | 株式会社ミライロ 薄葉 ゆきえ氏 |
概要 | 聴覚障がい者である講師が、自身の障がいとどう向き合ったのか。講師の体験談をもとに、多様性を理解することで、自分とは違う誰かのことを思いやり、適切な理解のもと、行動するための「ユニバーサルマナー」について学ぶ |
セッション③
タイトル | 知的障がい、発達障がいのある方を理解する疑似体験オンラインワークショップ |
---|---|
講師 | 内藤 美那子氏(新宿区手をつなぐ親の会 会長) 中川 淑江氏(知的発達障害疑似体験キャラバン隊「Winds」 代表) |
概要 | 知的障がい、発達障がいの方々の特徴を踏まえ、どのような接し方が良いのか、どんな工夫が有効なのかを体験を通して学ぶ |
体験コーナー
タイトル | 車いすの世界とスポーツ |
---|---|
協力 | 一般社団法人 日本車いすテニス協会 ※ネットワンシステムズは日本車いすテニス協会のオフィシャルパートナーです |
概要 | 車いすに実際に乗って、その世界を体感し、同じ目線となることで、車いすで生活する方への理解や新しい気づきに繋げる(車いすテニス日常車体験ゾーンから、競技車のチェアワーク体験ゾーン、車いすテニス体験ゾーン) |

講演の様子

全国の拠点とオンラインで繋ぎ開催しました

車いす体験会の様子

車いすテニスを体験する社長の竹下
※ネットワングループでは法令名、法人名及び団体名等の固有名詞を除き「障がい」という表記に統一しています。