- サステナビリティ
- ESGの取り組み
健康経営方針・推進体制について
健康経営
ネットワングループ健康宣言
ネットワングループは、「人とネットワークの持つ可能性を解き放ち、伝統と革新で豊かな未来を創る」という Purpose の達成に向けて、大切な財産である「社員」と「社員の家族」が、自律して健康の維持・増進することでワーク・ライフ・バランスをはかり、公私ともに自己実現していけるように支援することを宣言します。
代表取締役社長 竹下 隆史
基本的な考え方
ネットワングループでは、持続可能な成長を実現するために社員が心身ともに健康で働き続ける環境を提供し、社員の健康管理を経営的視点から戦略的に実現するため、健康宣言を定めています。
推進体制
ネットワングループでは、健康経営責任者である代表取締役社長のもと、健康宣言に基づき健康経営推進体制を構築しています。健康経営施策を推進する部署を人事部とし、健康経営の適切な運営と健康増進を図るために、産業医、保健師、看護師、臨床心理士、キャリアカウンセラーといった専門スタッフと関係各所が一体となり、健康増進、リテラシー向上、各種相談・メンタルヘルス対応などのさまざまな施策を展開しています。このような推進体制のもと、PDCAサイクルを回すことにより、健康経営の継続的改善を図っています。

健康経営への取り組みで目指す姿

戦略マップ





健康経営に向けた取り組み
健康経営優良法人認定の継続・ホワイト500に向けた具体的な取り組み
【活動方針】
- 健康経営各指標の社外開示拡充と一元化
- 組織体制(経営層・管理職との連携)の強化
- 健康診断受診後の再検査受診と特定保健指導の徹底
- 喫煙率低下・受動喫煙防止への取り組み強化
- 各本部主導による長時間労働削減への対応
- ラインケア・セルフケア研修によるメンタルヘルス不調予防
- 女性の健康支援として管理職・女性向け教育の実施
【具体的な活動】
卒煙補助施策の継続、管理職・社員への浸透活動、再検査や特定保健指導の実施率向上、健康支援アプリ(PepUp)の利活用、長時間労働の削減、健康支援サービスの導入、eラーニングでのメンタルヘルス研修等
健康経営の全体目標について
- 健康年齢※が実年齢より若い社員の割合:60%以上
健康経営を本格的に取り組み始めた2022年度以降、生活習慣病予防にかかわる取り組みも進めていますが、有所見率については未だ70%と少なくありません。全体的な健康状態改善を確認するための指標として、健康診断結果から総合的に判断される健康年齢が、実年齢より若い社員を全体の60%以上にすることを全体目標としています。
※健康年齢とは:株式会社JMDC(旧・日本医療データセンター株式会社)が開発した指標で、健康診断で測定される12項目の健診データと自身の性別・実年齢をもとに個人の総合的な健康状態を年齢で表したもの。実年齢よりも健康年齢が高いほど、生活習慣病リスクや将来医療費が高くなる可能性がある事を表しているため、若ければ若いほど良いとされている。

健康経営施策投資額について
2024年度において、各施策の合計投資額は約5,000万円となりました。
2025年度は約6,000万円の予算を予定しており、一人当たり約20,000円の健康投資で引き続き施策を継続します。
主な取り組み
施策1:卒煙施策
2024年度より喫煙対策を強化しています。卒煙により、喫煙者本人の健康被害だけではなく、家族のみなさまも含め周囲への受動喫煙対策を行うことで、非喫煙者に対しての健康被害防止も目的としています。
費用補助については、卒煙外来費用と、禁煙補助剤購入費用の補助を行っています。
また、みんチャレ禁煙プログラムを期間限定で導入し、参加者58名のうち、29名が禁煙に成功。成功率50%の高い成功率となっています。
今年度は、卒煙施策に加え、非喫煙者へのインセンティブ付与を行うことで、さらなる喫煙率低下により受動喫煙防止を進めていきます。
【健康課題・改善目標】
- 喫煙率:2027年までに20%以下

施策2:運動習慣改善施策
コロナ以降、テレワーク主体の働き方になったこともあり、運動不足から糖尿病リスク者の割合※1が悪化し健保平均よりも10%ほど高い状況でした。(2024年度41.1%)
2024年度はウォーキング大会を3回実施し、参加率も増加傾向となっています。
運動習慣のある社員※2は2023年度の56.0%から、2024年度は57.5%へ向上し、2025年度最新のデータでは61.7%とウォーキング大会等によって、継続した運動意欲を持った社員が増加しました。
今年度以降も社員が取組みやすい施策を継続し、生活習慣改善を経年で確認していきます。
※1 空腹時血糖100以上又はHbA1c5.6%以上の社員の割合
※2 1日30分以上の歩行等の運動ができている社員の割合
【健康課題・改善目標】
- 糖尿病リスク者:35%以下
- 運動習慣:60%以上

施策3:健康診断受診後対応の強化
2024年度より健康診断受診後対応の強化を進めています。
特定保健指導については、関東ITソフトウエア健康保険組合の保健指導委託先と連携しながら勧奨体制を強化し、保健指導完了率が劇的に向上しました。(2023年度26.9%→2024年度66.1%)
適正体重維持者※3については63.7%となっており、国の目標値66%以上に向けて生活習慣改善施策も並行で行っています。年々改善傾向ではありますが、肥満者の64%が40代以上、痩せの74%が30代以下と年代別に課題が確認できています。
将来の生活習慣病予防のためにも、若年層から正しい健康知識を習得し、全社で健康寿命延伸を目指します。
※3 BMIが18.5~25未満の社員の割合
【健康課題・改善目標】
- 特定保健指導完了率:60%以上
- 適正体重維持者率:66%以上


当社は、2025年3月10日(月)に経済産業省が主催する「健康経営優良法人認定制度」において「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。
働きがい・生産性に関する指標
■2025年7月1日~7月31日実施 健康意識調査より 測定人数:2620名 回答率:96.4%

アブセンティーイズム :心身の体調不良が原因による遅刻や早退、欠勤・休職など、業務自体が行えない状態のこと※1
プレゼンティーイズム :心身の不調によって思うようにパフォーマンスが上がらない状態のこと※2
ワークエンゲージメント:仕事に対してのポジティブで充実した状態のこと※3
※1 病気による休暇取得(遅刻早退を含む)の日数を従業員アンケートで聴取し、平均日数へ読み替え
※2 SPQ(Single-Item Presenteeism Question 東大 1 項目版)
病気や怪我がない時に発揮できる仕事の出来を100%として、過去4週間の自身の仕事を自身で評価(1%~100%)したものの平均を算出
※3 ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度短縮版の中から活力と熱意の2項目を利用して測定。2項目の全社員平均を算出
安全衛生
ネットワングループでは「安全衛生・健康管理細則」を定め、月に1回安全衛生委員会を開催し労使間で情報を共有しながら定期的に職場環境改善の推進を行っています。安全と健康はすべてにおいて優先される事項として、健康を保ちながら、安全で安心して働ける環境を整えています。

【基本方針】
『自己管理』 『ライン管理』の徹底を図り、健康障害や災害、トラブル等の発生要因を早期に発見し除去すると共に、コミュニケーションの取れた安全で安心できる職場づくりと『ワーク・ライフ・バランス』 の実現を目指す
【スローガン】
安全と健康は全てに優先、快適な職場づくりをめざそう!