- ナレッジセンター
- 匠コラム
データセンターにおけるインテントベースネットワークとは?①
新たなネットワーク管理モデルの概要とその立ち位置
- 匠コラム
- 自動化
- 効率化・最適化
- ネットワーク
ビジネス開発本部 応用技術部
ネットワークチーム
中嶋 太一
中村 喜之
はじめに
データセンターネットワークのトレンドとして、スパイン/リーフスイッチを主体とするファブリック構成において、内部の技術がレガシーのL2ファブリックからEVPN/VXLANベースのL3ファブリックが一般的となるなど、アーキティクチャ変更の流れが進んでいます。ネットワーク全体の管理面においても、昨今機器ベンダー各社から、インテントベースネットワーク(Intent Based Networking: IBN)というバズワードもよく耳にするようになり、従来型のネットワーク設計・構築・管理からの脱却を図る流れが生まれつつあります。抽象的なイメージのあるIBNですが、データセンターでは果たしてどのような立ち位置で理解し、今後のデータセンターネットワークへ適用すればよいのでしょうか。本コラムでは、2回の連載を通して、IBNの基本と、データセンターネットワークにおける活用の具体例について解説します。
登場の背景
データセンターのみならず、企業ネットワークを設計・構築・運用する上での作業工数の削減への要望が高まっている中、ネットワークが各企業のクリティカルな業務を支える基盤となっており、その品質、特に安定性への要望は日に日に増しているのが現状です。
一般的なネットワークの設計・構築においては、仕様の決定、全体設計、パラメーターの決定、機器へ設定の投入、事後確認などは、ネットワーク管理者の手作業で行われており、各ステップにおいて使用するアーキティクチャやプロトコルについての深い理解はもちろん、手作業によるミスや漏れによる設計不良の防止など、ネットワークの構築工数が負担になるだけではなく、その品質維持も管理者の知識や注意力に依存する問題を抱えています。
また、データセンターではEVPN-VXLANをオーバーレイに採用した「ファブリック」とよばれるアーキティクチャが一般的になっていますが、EVPN-VXLAN採用による機器設定の複雑化やスケール拡大による管理デバイス量の増加が顕著な分野であり、データセンターネットワーク管理上の問題はより深刻化する傾向があります。

そこで、昨今注目が集まっている概念が、インテントベースネットワーク(IBN)です。
「インテント」とは日本語で「意図」や「目的」と訳され、管理者がネットワークに求める「意図」からシステムが直接ネットワークを構成・管理する仕組みです。
これにより設計、パラメーター決定、コンフィグ生成や多数機器の個別管理から管理者を解放することが可能となります。
将来的にはこの「インテントベース」の考え方を取り入れたコントローラーがネットワークのみならず、各インフラを統合的に束ねた一元管理を実現することが期待されています。
SDNとIBNの違い
このような「インテントベースネットワーク(IBN)」の概念を聞かれると、「Software Defined Network(SDN)と同じなのでは?」という疑問をお持ちの方も多いのではないのでしょうか。
SDNはコントローラーを中心としたソフトウェアからネットワーク内の機器を一括して制御するアーキティクチャの総称です。
インテントベースドネットワークでは、ネットワーク管理者の意図の入力を受け、ネットワークを構成する各機器の設定に反映させるための解釈やパラメーター管理、設計ロジックを元にした各機器の設定の生成、および機器への反映を行う部分が必要となりますが、
SDNにおけるコントローラー部分には機器や設定管理部分など一部の必要機能がすでに実装されているため、IBN実現のベースとして使用することは合理的であると考えられます。

IBNという概念を実現するための一つの技術的な手段として、SDNを使用していると捉えるのがよいのではないでしょうか。
まとめ
今回は、データセンターにおけるインテントベースネットワークの登場の背景やSDNとの違いについてを取り上げました。
次回の連載では、データセンターネットワークで利用されるEVPN/VXLAN構成の設計から運用までのインテント活用に関する内容についてご紹介する予定です。
Webからのお問い合わせはこちらから
ピックアップ
ナレッジセンターを検索する
カテゴリーで検索
タグで検索