It is the top of the page

Link for moving within the page
To text (c)

このウェブサイトではサイトの利便性の向上のためにクッキーを利用します。サイトの閲覧を続行されるには、クッキーの使用にご同意いただきますようお願いします。
お客様のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。詳細はこちら

The main part starts here.

  1. ナレッジセンター
  2. 匠コラム

SR/MPLS網とLDP/MPLS網との相互接続検討

Juniper Router編

匠コラム
設計構築
ネットワーク

ビジネス開発本部 第3応用技術部
第3チーム
安田 賢治

はじめに

主にMPLS網を使用して通信サービスを提供する企業においてSegment Routing(以下、SR)の検討及び導入が進んできています。現状、既存網からの適用やマイグレーションというよりは、新規で構築する際に積極的に検討、導入する考えている企業が多い様です。そのため、既存網はそのままで新規にSR網を構築する際には、相互接続が必要になってきます。

本コラムでは実際にJuniper Rouerを用いて既存網(LDP/MPLS)と新規網(SR/MPLS)の相互接続についての検証結果をご紹介いたします。

相互接続の機能について

LDP/MPLS網とSR/MPLS網を相互接続するためにはルータに幾つかの機能が必要となります。

本コラムではこれらの機能については把握されている事を前提として説明を進めていきます。

この相互接続の機能について確認されたい場合は「MPLS網にSegment Routingを適用してみよう ③SRの独自機能」内の「ⅱ.LDP interworking」の記載内容をご確認ください。

検証構成

今回の確認は下記の様な検証構成で行います。

  • P2をSRMSとして動作
  • PE1, PE2にL3VPNを設定し、試験機間の疎通で通信の可否確認を行います
  • 今回は全てJuniper社のルータを使用しています
    それぞれの機種とOS versionは下記の通りです

相互接続確認

既存網がLDP/OSPFで、新規網(SR/OSPF)との接続を確認します。

上記の構成では既存網と新規網で採用技術が異なるため(SR, LDP)、相互に通信をするためにはそれ相応の設定(SRMS)が必要になります。

ここではLDPとSRの境界である、P2ルータにSRMS(Segment Routing Mapping Server)を設定します。

<P2 SRMS設定>     


<P2 SRMS設定>

  • 状態確認

SR網内のPE1ルータのMPLSパス情報(inet.3)を見てみます。LDP網へのパス情報(4.4.4.4/5.5.5.5/6.6.6.6)

及びNode-SID(800008/800005/800016)が各LDP網内のパス宛てにpushされていることが確認できます。

PE1のMPLSのラベル情報(mpls.0)を見てみます。LDP網内のラベル情報が取得できていることが確認できます。

境界ルータ(P2)のMPLSのラベル情報(mpls.0)を見てみます。LDP網内のラベル情報を取得できていることが確認できます。

また、LDPラベルにswapできていることも確認できます。

#800008はPHP(Penultimate Hop Popping)のため、popされます。

  • 疎通確認

PE1からPE2(6.6.6.6)宛てへのMPLS pingで通信できることを確認しました。(SR-NWでLDP網内の各ルータのNode-SIDを取得できているため。)

#Juniper機器では、SR環境下でICMPの疎通確認するためには、上記のようにping mpls segment routing ~コマンドを実行します。

まとめ

既存のLDP/MPLS網と新規のSR/MPLS網の相互接続において、SRでOSPF環境下の場合の基本設定及び動作について説明しました。

結果、問題なく通信ができることができました。config例を参考にしながらJuniper製品でSR検討の一助となれば幸いです。

関連記事

執筆者プロフィール

安田賢治
ネットワンシステムズ株式会社 ビジネス開発本部 第3応用技術部 第3チーム

2015年よりJuniper社を中心としたNI(ルータ、スイッチ)製品を担当し、製品発掘や案件支援に従事。

最近はSD-WAN(CSO)製品を担当。

Webからのお問い合わせはこちらから

ナレッジセンターを検索する

カテゴリーで検索

タグで検索