- 決算関連情報
公開買付け
当社は、SCSK株式会社による当社を完全子会社とするための一連の手続により2025年3月18日をもって上場廃止となりました。
2025年3月19日の当社の最終の株主名簿に記録された株主様(公開買付けに応募されず、上場廃止までに株式市場でお取引もされなかった株主様)には、公開買付け価格と同額の1株当たり4,500円を交付します。詳細は「よくいただくご質問」の「端数株処分代金のお支払い」をご確認ください。
株主の皆様をはじめ関係者の皆様には、長年にわたり当社の経営と事業にご理解とご支援を賜りましたことを心より御礼申しあげます。今後も変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。
発表資料
今後の予定
-
端数株式相当分の売却代金のお支払い(~2025.07.16)
-
端数株式相当分のお支払いに関するご案内発送
-
端数株処分代金の振込指定書の受付(~2025.05.09)
-
端数株処分代金に関するご案内発送
-
株式併合の効力発生日
よくいただくご質問
経営統合・完全子会社化
- Q
- 本件に至った背景を教えてください
- A
- 昨今の本邦の急速な市場・経済環境の変化や技術革新に迅速に対応しつつ、「パーパスの実現」及びその通過点である「『2030年のありたい姿』の実現」のための具体的なロードマップを策定することが、経営・執行上の重要な検討事項であると考え、このような検討を進める中で、当社が保有する経営資源を活用して既存事業を成長させる従来からの手法だけでなく、資本業務提携等による非連続的な成長の必要性についても検討するに至りました。
このような状況の下、2023年12月に、本件パートナー候補の一部から、当社株式の非公開化を含む一定の具体性のある戦略的提案を受領したことを踏まえ、企業買収行動指針に則り、当社の企業価値向上及び株主共同の利益の確保の観点から、各本件パートナー候補から比較検討可能な材料を収集し、もって各本件パートナー候補からの戦略的提案及びスタンドアローンでの経営を含めた戦略的選択肢の比較検討を行うことが妥当であると判断し、本件プロセスを開始することとしました。
- Q
- 本件の意義・目的は何でしょうか?
- A
- 本件を通じてSCSK株式会社と経営統合することにより、ネットワーク・セキュリティ・インフラ領域とアプリケーション領域が一体となった他に類を見ない圧倒的な特徴を持ち、競争優位なポジションを確立することができる事業グループの誕生が可能であると判断しました。これにより、持続的成長に繋げるとともに、企業価値の最大化が実現できると考えています。
- Q
- 本件の意思決定プロセスについて教えてください
- A
- 当社株式の非公開化を伴う提案が行われることが予想されたことから、取引の是非や取引条件の妥当性及び手続の公正性等について検討及び判断を行うことを目的として、当社の独立社外取締役により構成される独立した特別委員会を設置して応募の推奨にあたり是非を諮問しました。当社取締役会では特別委員会から答申書を取得したほか、SCSK株式会社の経営トップを含む複数回の協議及び検討を重ねた結果、当社の「2030年のありたい姿」を実現し、ひいては当社の企業理念・パーパスの達成に大きく寄与すると判断し、本件の実施に至りました。
- Q
- 本件の株主にとってのメリットを教えてください
- A
- 本件によって、市場価格に一定のプレミアムをのせた価格である等、株主の皆様には合理的な株式売却の機会を提供できると考えています。なお、当社取締役会においては、株主の皆様が本公開買付けに応募することを推奨する旨を決議していますので、是非とも応募いただきたいと考えています。
- Q
- 上場維持について検討は行いましたか?
- A
- 当社単独でもパーパスである「人とネットワークの持つ可能性を解き放ち、伝統と革新で豊かな未来を創る」を実現できるものの、SCSK株式会社と共に本件を進める方がパーパスをより発展的に実現できると判断いたしました。具体的には、当社とSCSK株式会社の両社が対等の精神に基づく経営統合を行うことで、垂直統合によるサービス提供をしながらデジタルプラットフォームの活用が促進され、結果として、社会、日本、そして顧客のデジタル化を一気通貫でリードする企業を目指すことが可能になると考えています。
- Q
- 本件及びその後に予定された一連の手続について教えてください
- A
- 本件は、公開買付者であるSCSK株式会社が当社を完全子会社化することを目的として公開買付けを実施するものです。本公開買付けによってSCSK株式会社が当社の株式すべてを取得できなかった場合には、本公開買付け成立後に、当社の株主をSCSK株式会社のみとするための一連の手続(スクイーズアウト手続)を通じて当社を完全子会社化する予定であるとのことです。なお、本公開買付けが成立した場合、最終的に、当社株式は、東京証券取引所プライム市場の上場廃止基準に従い、所定の手続を経て上場廃止となります。その後、当社とSCSK株式会社は2026年4月を期日として合併することを予定しています。
公開買付け
- Q
- 公開買付けについて教えてください
- A
- 上場会社が発行する株式を不特定多数の株主から均一の価格で買い集める金融商品取引法に規定されている制度です。英語表記の「Take Over Bid」を略して「TOB」とも呼ばれます。上場会社の支配権に影響を与えるような株式の売買が株式市場の外で行われる場合などには、金融商品取引法上、公開買付制度に基づいて行う必要があります。
- Q
- 公開買付けの期間を教えてください
- A
-
2024年11月7日(木)から2024年12月18(水)までの30営業日です。
- 最終日の応募受付は「16時」で締め切りとさせていただきますので、ご注意ください。公開買付代人である大和証券のお取引本支店により営業時間が異なりますので、予めご確認のうえご応募ください。
- Q
- 公開買付けの買付価格を教えてください
- A
- 当社普通株式1株につき4,500円です。
- Q
- 公開買付けに応募した場合、売却代金はいつ受け取れますか?
- A
- 決済の開始日は2024年12月25日(水)を予定しています。
- Q
- 当社の株式は上場廃止になりますか?
- A
- 公開買付けが成立した場合、買付予定数の上限を設定していないため、結果次第では東京証券取引所プライム市場の定める上場廃止基準に従って所定の手続を経て上場廃止となる可能性があります。また、本公開買付けの成立時点では、該当基準に該当しない場合でも、その後予定されているスクイーズアウト手続(当社の株主をSCSK株式会社のみとし、当社をSCSK株式会社の完全子会社とするための一連の手続)を経て上場廃止となる見込みです。
- Q
- 当社の株式はいつまで市場で売買できますか?
- A
- 現時点では時期は未定ですが、上場廃止後は当社株式を東京証券取引所プライム市場においてお取引することができなくなります。
- Q
- 公開買付けに応募したが売却代金はどこに振り込まれるのか?
- A
-
公開買付代理人の応募受付をした口座へお支払い予定とのことですが、詳細はご応募された株主様宛に郵送される、本公開買付けによる買付け等の「通知書」をご確認ください。
ご不明な点については公開買付代理人である大和証券にお問い合わせください。大和証券
https://www.daiwa.jp/contact/contact/
Tel: 0120-010101
平日 8時~18時(土・日・祝日・年末年始を除く)
応募のお手続き
- Q
- 公開買付けに応募するにはどうすればよいですか?
- A
-
①当社株式を「大和証券以外」の口座にて保有している場合
当社株式を公開買付代人である大和証券に預け替え(移管)したうえでご応募ください。預け替え(移管)手続きの詳細については当社株式をお預けの証券会社等にお問い合わせください。
②当社株式を「大和証券」の口座にて保有している場合
口座開設されたお取引本支店、又は以下のオンライントレードよりご応募いただけます。
大和証券 オンライントレード
https://www.daiwa.jp/trade.html
- Q
- NISA口座で当社株式を保有していますが、応募できますか?
- A
- 公開買付代理人である大和証券にてNISA口座で保有している場合、NISA口座のまま応募可能です。一方、大和証券以外でNISA口座を保有している場合、NISA口座からの払い出しが必要となり、払い出し後に大和証券に預け替え(移管)したうえで応募へのお申し込みは可能です。
- Q
- 単元未満株式やるいとう、ミニ株でも応募できますか?
- A
-
応募は可能ですが、公開買付代理人である大和証券への預け替え(移管)が必要です。また、本公開買付けへの応募以外の換金方法として当社への買取請求がありますが、買取価格は法令に定められた市場価格となります。買取請求をご希望の場合は、当社の株主名簿管理人である三井住友信託銀行 証券代行部にお問い合わせください。
三井住友信託銀行 証券代行部
https://www.smtb.jp/personal/agency/
Tel: 0120-782-031
平日 9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く)
- Q
- 応募した場合、すべての株式が買付けられますか?
- A
- 公開買付けが成立した場合、応募したすべての株式を買付けます。
なお、公開買付けには応募株式数の下限を設定していますので、応募株式数が下限に満たない場合には、公開買付けが成立せず、応募株式のすべての買付けは行なわれません。この場合、応募された株式は売却されず、お手元に残ることになります。
また、公開買付届出書に定めた撤回事由が生じた際は、本公開買付けが撤回される可能性があり得ますが、そのような事由がなく、応募株式数が下限に達した場合は、応募株式のすべてが買付けられます。
- Q
- 公開買付けに応募しない場合はどうなりますか?
- A
-
公開買付けが成立した場合、公開買付けに応募されなかった株主様には、①スクイーズアウト手続による現金化、②株式市場での売却による現金化の2つの選択肢があります。
①スクイーズアウト手続
本公開買付けが成立した場合、株式売渡請求又は株主併合の対象とし、最終的に金銭を交付する方法が採用される予定であり、その場合に交付される金銭の額については、本公開買付価格に所有されていた当社株式の数を乗じた価格と同一になるよう算定する予定とのことです。
②株式市場での売却
上場廃止の前営業日までは、市場売買が可能ですが、上場廃止後は継続して当社の株式を保有することはできません。公開買付けが不成立となった場合は、継続して当社株式を保有いただくこととなり、株式市場での売買が可能となります。
- Q
- どこの証券会社で株式を保有しているのか調べたい。
- A
-
証券会社等から送られてくる取引残高報告書等をご確認ください。
証券会社等からの書類を確認できない場合、下記の証券保管振替機構に「登録済加入者情報の開示請求」を行うことで、口座が開設されている証券会社等を確認することができます(開示請求は有料)。証券保管振替機構 開示請求事務センター
https://www.jasdec.com/procedure/shareholders/disclosure/
Tel: 03-5665-3642
平日10時~16時(土・日・祝日・年末年始を除く)
- Q
- 確定申告する場合の取得価額はどのように調べればよいか?
- A
-
①取得時期が分かる場合
株式の取得価額は証券会社から送られてくる取引報告書でご確認いただけます。取引報告書で確認できない場合は、過去10年以内に株式を購入した場合であればお取引の証券会社から顧客勘定元帳を入手してご確認いただけます。
なお、株式の取得価額の確認方法については以下のご参照をお願いします。
国税庁「譲渡した株式等の取得費」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1464.htm国税庁「上場株式等の取得価額の確認方法」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/joto-sanrin/kabushiki_shutoku.pdf②取得時期が不明な場合
株主名簿管理人の三井住友信託銀行に「株式異動証明書」の発行をご依頼いただき、名義書換日を取得時期として取得価額をご自身で算定いただけます。
三井住友信託銀行 証券代行部
https://www.smtb.jp/personal/agency/
Tel: 0120-782-031
平日 9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く)なお、名義書換日の終値は、証券取引所等でご確認ください。
日本取引所グループ「税金の申告に必要な過去の株価(終値)を知りたい」
https://www.jpx.co.jp/faq/stock_listed_company.html#listed_company_qa-50- 確定申告に関するご不明点は、所轄の税務署または相談窓口にご確認ください。
国税庁「税務署の所在地などを知りたい方」
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/map.htm国税庁「税についての相談窓口」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shirabekata/9200.htm
株式併合関連
- Q
- 株式併合を実施する目的を教えてください。
- A
- 本件は、SCSK株式会社が当社を完全子会社化することを企図した取引であるため、当社のすべての株式をSCSK株式会社が取得し、当社の株主をSCSK株式会社のみとすることを目的に株式併合を実施する予定です。
- Q
- 株式併合の流れについて現時点の予定を教えてください。
- A
-
公開買付けに応募されなかった株主様は、2025年2月下旬に開催予定の当社臨時株主総会の承認をいただいた株式併合の割合に応じた数の当社株式を所有することになり、保有する株式の数が1株未満の端数となる予定です。端数が生じた当社の株主の皆様に対しては関係法令の定める手続に従い、当社株式を当社又はSCSK株式会社に売却すること等によって得られる金銭が交付される予定です。なお、売却価格は本公開買付価格4,500円に当該株主の皆様が所有していた株式の数を乗じた価格と同一となるよう算定した上で裁判所に対して申立てを行う予定です。
- Q
- 株式併合はいつ行われますか?
- A
- 現時点では、2025年3月下旬頃に株式併合の効力発生を見込んでいますが、詳細は決定次第改めてお知らせします。
- Q
- 当社の株式はいつ上場廃止になりますか?
- A
- 東京証券取引所が定める上場廃止基準に該当することとなり、2025年2月18日から2025年3月17日までの間、整理銘柄に指定された後、2025年3月18日をもって上場廃止となる予定です。
上場廃止後は、当社株式を東京証券取引所プライム市場において取引することは出来ませんので、ご留意くださいますようお願いします。
- Q
- 売却代金はいつ交付される予定ですか?
- A
-
売却代金は2025年6月中に株主の皆様に対して交付することを見込んでいますが、詳細は決定次第改めてお知らせします。売却価格について裁判所の許可が得られましたら、手続に関するご案内書類をお送りする予定です。
- Q
- 反対株主の買取請求権とは?
- A
-
2025年2月18日開催の臨時株主総会に先立って、第1号議案「株式併合の件」に反対する旨を当社に対し通知し、かつ、同臨時株主総会において第1号議案「株式併合の件」に反対された株主様、又は同臨時株主総会において議決権を行使することができない株主様(単元未満株の株主様)が、会社法の規定に基づき、当社に対して所有する株式を公正な価格で買い取ることを請求することができる権利です。
株式買取請求権を行使される場合は、効力発生日の20日前の日(2025年3月1日)から効力発生日の前日(2025年3月20日)までの間に当社に対して、下記事項について書面にてご通知ください。- 株式買取請求権を行使する旨
- 買取請求者の氏名又は名称
- 買取請求者の住所
- 買取請求者の加入者口座コード
- 株式買取請求に係る株式の数
- 「加入者口座コード」はお取引の証券会社等にお問い合わせください。
上記通知にあたっては、株式買取請求に係る株式が記録されている振替口座を開設する口座管理機関(お取引の証券会社等)に対して、以下に記載の買取口座への当該株式の振替申請を行うとともに、「個別株主通知」の申出の取次請求を行ってください。
- 振替先口座(買取口座)管理機関:三井住友信託銀行株式会社
- 口座名義人:ネットワンシステムズ株式会社
- 加入者口座コード:002947304765969000030
なお、買取請求を行われた後、株式併合の効力発生日から30日以内に当社との間で価格に関する協議をさせていただくこととなります。協議が整わないときは、株主様、又は当社は裁判所に対して買取価格の決定について申立てをすることができます。この場合、裁判所の決定する価格が、株主様の希望する価格となる保証はございませんので、ご注意ください。詳細については弁護士等の専門家にご確認いただき、株主様ご自身でご判断いただきますようお願い申しあげます。
上場廃止
- Q
- 上場廃止日はいつですか?
- A
- 2025年3月18日を予定しています。株式併合の効力発生日の2営業日前に上場廃止となります。
- Q
- 株式市場での売買はいつまで行えますか?
- A
- 上場廃止日1営業日前の2025年3月17日まで可能な見込みです。
- Q
- 単元未満株式の買取請求はいつまで行えますか?
- A
-
上場廃止日1営業日前の2025年3月17日まで可能な見込みです。
①一般口座での保有
お取引の証券会社にてお手続きください。②特別口座での保有
三井住友信託銀行にてお手続きください。三井住友信託銀行 証券代行部
https://www.smtb.jp/personal/agency/
Tel: 0120-782-031
平日 9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く)
- Q
- 相続手続きが終了していない株式はどうなりますか?
- A
-
上場廃止後は当社の株主名簿管理人である三井住友信託銀行にてお手続きが可能です。
三井住友信託銀行 証券代行部
https://www.smtb.jp/personal/agency/
Tel: 0120-782-031
平日 9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く)
端数株処分代金のお支払い
- Q
- 端数株とは何ですか?
- A
- 2025年3月21日に当社株式15,908,000株を1株に併合する株式併合の効力が発生したことにより、公開買付者以外の株主様の持分は1株未満の端数となります。
なお、交付される金銭は、株式併合の効力発生日直前の株数に対して1株あたり4,500円となる見込みです。
- Q
- 金銭交付の対象者はいつ時点の株主か?
- A
- 2025年3月19日の当社の最終の株主名簿に記録された株主様が対象です。
- Q
- 交付される金銭はいつ頃受け取れるのか?
- A
- 端数株式相当分の金銭は会社法の規定に基づき裁判所に対して買い取りの許可を求める申立てを行う予定です。所定の手続きを経たうえで、2025年6月中のお支払いを見込んでいます。
- Q
- 株主は換金にあたり何か手続きが必要か?
- A
-
金銭交付の受け取り方法に関する以下ご案内書類を2025年4月下旬にお送りする見込みです。
- 株式併合後の端数株処分代金のお受け取り方法のご確認について
- 端数株処分代金振込指定書
- Q
- 金銭交付の受け取り方法を教えてほしい。
- A
-
比例配分方式をご選択の株主様以外へは、ご指定いただいている「当社株式配当金の受け取り方法」によりお支払いします。
➀従来、配当金を「領収証」(ゆうちょ銀行窓口等)でお受取りの株主様
お振込みをご希望の場合は、「端数株処分代金振込指定書」をご提出ください。ご提出のない場合は、「端数株処分代金領収証」等をお送りしますので、ゆうちょ銀行等で現金をお受取りください。➁従来、配当金を「お振込みにより金融機関口座」でお受取りの株主様
配当金と同じ口座(以下、配当金受取口座)でお受取りをご希望の場合は、「端数株処分代金振込指定書」のご提出は不要です。 配当金受取口座以外の口座でお受取りをご希望の場合は、「端数株処分代金振込指書」をご提出ください。➂従来、配当金を「証券会社口座」でお受取りの株主様(比例配分方式)
証券会社へのお振込みができないため、お振込みをご希望の場合は、「端数株処分代金振込指定書」をご提出ください。 ご提出のない場合は、「端数株処分代金領収証」等をお送りしますので、ゆうちょ銀行等で現金を受取りください。- 受取金額5万円以上の法人の株主様
「端数株処分代金振込指定書」 のご提出のない場合、ゆうちょ銀行(郵便局)窓口等でお取り扱いが可能な「振替払出証書」によるお支払いとさせていただきますので、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。
なお、「振替払出証書」は、印紙税法別表第一(課税物件表)第17号の2に該当するため、ゆうちょ銀行での現金お受取りの際、収入印紙(200円)の貼付のほか、取引時確認資料のご提示等を求められる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 受取金額5万円以上の法人の株主様
- Q
- 金銭交付の受け取りに期限はありますか?
- A
-
領収証によるゆうちょ銀行等の窓口での払い渡し期間は、2025年6月16日から2025年7月16日です。お早めに「ゆうちょ銀行等」の窓口へお越しくださいますようお願いします。払い渡し期間を過ぎた場合は「三井住友信託銀行」へお申し出いただくことで金銭をお受け取りいただけます。詳細はお送りする 「端数株処分代金領収証」 の裏面をご確認ください。
なお、払い渡し期間の開始日から10年を経過してもお受け取りがない場合、時効により請求権が消滅しますのでご注意ください。
- Q
- 金銭交付に関する税金はどうなりますか?
- A
-
端数株式相当分の交付金額と、取得価額との差額が譲渡益となる場合には、原則として確定申告が必要になります。
- 確定申告に関するご不明点は、所轄の税務署または相談窓口にご確認ください。
国税庁「税務署の所在地などを知りたい方」
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/map.htm国税庁「税についての相談窓口」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shirabekata/9200.htm
配当金のお支払い
- Q
- 配当金の支払いはどうなりますか?
- A
- ①中間配当
2024年11月6日開催の当社取締役会において、第38期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の中間配当金の支払いにつき、下記のとおり決議しています。- 中間配当金 1株につき 金43.00円
- 効力発生日及び支払開始日 2024年12月3日(火)
2024年11月6日開催の当社取締役会において、SCSK株式会社による当社の普通株式、新株予約権、及び米国預託証券に対する公開買付けが成立することを条件に、2025年3月期の期末配当を行わないことを決議しています。
- Q
- 過去に受け取っていない配当金はどうなりますか?
- A
-
配当金は支払開始日から満3年を経過するまでお受け取りいただけます。お手続きについては、下記へお問い合わせください。
三井住友信託銀行 証券代行部
https://www.smtb.jp/personal/agency/
Tel: 0120-782-031
平日 9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く)
お問い合わせ
1
公開買付代理人
公開買付けの「応募手続き」に関するお問い合わせは、公開買付代理人の大和証券にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
https://www.daiwa.jp/contact/contact/
Tel: 0120-010101
平日 8時~18時(土・日・祝日・年末年始を除く)
2
株主名簿管理人
「単元未満株式」及び株券電子化時に保管振替制度を利用されていない株主様向けの「特別口座のお手続き」に関するお問い合わせは、株主名簿管理人の三井住友信託銀行 証券代行部にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
https://www.smtb.jp/personal/agency/
Tel: 0120-782-031
平日 9時~17時(土・日・祝日・年末年始を除く)