ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

借フロアでのローカル5G無線局開設、「賃借契約書の写し」が免許申請に必須 ~とある技術者から友人A君への手紙~

目次

拝啓
A君、その後、お元気ですか? 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、しぶといですよね。とうとう第7波が襲来の様子。お互いに3回目のワクチン接種は実施済だけれど、皆の努力によって第7波のピークは低下できることを期待したいです。

こちらの近況ですが、弊社のローカル5Gの実用局(4.8GHz帯)の運用が2年目に入ったところです。それに伴い、電波利用料の納入告知書が総務省から弊社へ郵送されてきました。前回の手紙(郵送受け取りを確実に、ローカル5G無線局の電波利用料の納入告知書 [1])でお知らせしたように、郵送受け取りを確実に実施して、2年目運用のための電波利用料の納付を期限内に無事に実施完了しました。

ところで、弊社のローカル5Gの実用局(4.8GHz帯)は弊社のラボ内で運用していますが、そのラボは自社所有の建物と土地に存在する訳ではなく、他社様が所有する建物内の1つのフロアを借りています。

今日は、借フロアでローカル5G無線局を開設する場合について学びとったこと、つまり、免許申請のときに「賃借契約書の写し」が必須であることをこの手紙でお伝えします。

借フロアの場合、免許申請時に、賃借契約書の写しが必要

ローカル5G無線局の開設は、各種の資料(例えば[2],[3])を速読や斜め読みしてしまうと、「自己で所有する建物や土地以外では無理なのか?」と思い違いしそうになります。ローカル5G制度の存在が公になってきた最初の頃、「他社様が所有する建物内の1つのフロアを借りている弊社のラボの場合、もしもローカル5G無線局を開設するためには、いったいどうやるのだろうか?」と私も理解に苦しんでいました。そしてしばらくすると、”ローカル5G等導入のための制度整備の意見募集の結果”の中に記載ある総務省の考え方で、「所有者から、借地や借家や借フロアを借入れる際に締結した、賃借契約書等が該当します」[4]という文言を発見しました。弊社の場合には、免許申請時に、”借フロアを借入れる際に締結した賃借契約書の写し”を用意すれば大丈夫であると理解が進みました。

借フロアでローカル5G無線局を開設したい弊社の場合

以前にもお知らせしたように、弊社のローカル5Gの実用局(4.8GHz帯)の無線局免許申請対応は、導入する無線設備(基地局、無線端末(陸上移動局))の製造業者に委託しました[5]。その委託先に弊社のローカル5Gを運用する場所は、借フロアであることを情報提供すると、”借フロアを借入れる際に締結した賃借契約書の写し”の提出を要請されたので、それを提出した次第です。
そして、無事に無線局免許が交付されました。


あっ、今、新型コロナワクチン接種券(4回目)在中の封書が届きました。きっとA君のところにもまもなく届くことでしょう。これからすぐに接種の予約してみるので、今日はこれにて失礼いたします。

「テレワークの活用、マスクの着用、3密にならないように意識する」という基本を大切にして、お互いに健康を維持していきましょう。それでは、またね! 

敬具

追伸)参考資料です。

[1]松戸孝,"郵送受け取りを確実に、ローカル5G無線局の電波利用料の納入告知書 ~とある技術者から友人A君への手紙~",
https://www.netone.co.jp/media/detail/20220114-1/, Net One BLOG, ネットワンシステムズ,2022年1月14日 ,参照 Jul.12, 2022.

[2]総務省,"「ローカル5G導入に関するガイドライン」の改定",
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000473.html,2022年3月31日, 参照 Jul.12, 2022.

[3]第5世代モバイル推進フォーラム 地域利用推進委員会,“ローカル5G免許申請支援マニュアル 2.02版,”第5世代モバイル推進フォーラム, https://5gmf.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/local-5g-manual2_02.pdf, 2021年5月10日, https://5gmf.jp/case/4484/, 参照 Jul.12, 2022.

[4]総務省,"電波法関係審査基準の一部を改正する訓令案に係る意見募集の結果 -ローカル5G等導入のための制度整備-",別紙のNo.7 個人の(質問4)への総務省の考え方,
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000001_00005.html,2019年12月20日, 参照 Jul.12, 2022.

[5]松戸孝,"ローカル5Gの無線局免許申請に役立つ「地理院地図」 ~とある技術者から友人A君への手紙~",
https://www.netone.co.jp/media/detail/20210818-1/, Net One BLOG, ネットワンシステムズ,2021年8月18日 ,参照 Jul.12, 2022.

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

RECOMMEND