目次
先日より、数回にわたってクラウド型の仮想デスクトップの記事を書いています。
特定ベンダを推さない日記:仮想デスクトップ編(その1)
特定ベンダを推さない日記:仮想デスクトップ編(その2)
管理性に優れるVMware Horizon Cloudだが・・・
監視関連の機能については、実はすべての監視をHorizon CloudのGUI上で行うことは現時点(2020年8月時点)では不可能です。以下の表でHorizon Cloudで可能な監視、そしてHorizon Cloudでは不可であるため代わりにAzureポータルで可能な監視の範囲を整理しています。
さらにHorizon Cloudはメールなどを用いたアラートの発報も不可です。また、別途構築されたSyslogサーバへのログの送信もできない、などの制約も存在します。
あれ?マネージドサービスなんだから、監視のことなんて気にしなくていいんじゃない?
VMware社のマネージドサービスであるために、従来のオンプレ環境で構築した監視の仕組みは不要のようにも思えるかもしれませんが、現実的には必要になってくる、と私は思います。
実際にサービスが使えない状況になった時(そしてそれは割と発生しています)、少なくともAzure側に問題があったのか、Horizon側に問題があったのか、双方踏み込んで切り分けするのはMicrosoft社でもVMware社でもないためです。
また、両社ともに登録した連絡先にサービス障害の連絡をしてくれるようになっていますが、これは障害発生直後ではなく、(場合によっては数時間の)時間差が発生しているのが現状です。リアルタイムに状況を把握するためにも、監視の仕組みはクラウドサービスでも必須になると思います。
Azureの状態
- https://status.azure.com/ja-jp/status/
- Azureの障害情報を確認することが可能
- ページ上部の「RSS」からRSSで更新情報の受信が可能
VMware Horizon Cloud Status
- https://status.horizon.vmware.com/
- Horizon Cloudに関するメンテナンスや障害情報を確認することが可能
- ページ上部の「SUBSCRIBE TO UPDATES」からメールで更新情報の受信が可能
結局、一番大事なのは「運用サービス」です!
さまざまなメーカやSIerがDaaSをリリースしているなかで、違いが顕著に表れるのが運用サービスになります。
結局のところ、Microsoft社もCitrix社もVMware社も、マスターOSを作成したり、アプリケーションの動作検証をしたり、プールのなかのVDIの数をチューニングしたり、利用者からのパスワードロックの問い合わせを受け付けたり、といった定常運用サービスまでは提供してくれないためです。
クラウドサービスでは責任範囲があいまいになりがちですので、オンプレVDIやAzureの運用ナレッジが十分にあるかどうか、どこまでの範囲で対応できるのか、どこまでがだれの責任なのか、などSOWを事前にしっかり詰めておくことが、なによりも大切なのかもしれませんね。
ご参考までに以下リンク先にて、弊社の運用サービスについてご紹介しております。
※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。