
はじめに
近年、クラウドや生成AIなどの技術の進歩や、インターネットサービスの急激なインフラ化によって大きくビジネス環境が変化する中、複雑化したITシステムの運用業務負荷が足かせとなり、DX推進や新たなサービス企画・提供が思うように進まない、といったお悩みのお客様が多いのではないでしょうか。
ICTに精通した企業の運用サービスを効果的に活用することで、お客様が本来注力すべき業務に集中できるだけでなく、今までになかった知見や技術をもたらし、ビジネスを加速させる原動力となります。
本ブログでは、ICT運用アウトソーシングの運用形態・モデルやメリット、弊社が提供する運用サービスの真の価値について解説します。
- ライター:印東 葵
- 大手メーカ系エンジニアを経て、2006年よりネットワンシステムズにてICTインフラの運用監視サービスの企画・提案・導入支援に従事。
2016年よりプロダクトマーケティング担当としてグループ会社のネットワンパートナーズにて活動。
・ワイヤレス(Cisco Meraki)担当として、主にリテール市場に対するIoTビジネス推進
・セキュリティ(PaloAltoNetworks)担当として、サイバーセキュリティビジネス推進
・コラボレーション担当として、デジタルワークプレイスのビジネス推進
2022年よりネットワンシステムズにてICTインフラの運用サービス提案・運用改善コンサルティングやカスタマーサクセス活動を中心に現在活動中。
■取得資格
・PMP
・ITコーディネータ
目次
ICT運用のアウトソーシング概要
弊社で提供している運用アウトソーシングのサービスには以下のような「運用形態」と「運用モデル」があります。
運用形態
図1に記載されている運用サービスの3つの運用形態について説明します。
図1 運用サービスの運用形態(概要)
- リモート
豊富な監視・運用実績を持つ弊社のXOC(eXpert Operation Center)から、リモート回線経由でお客様環境のICTシステムに対して監視・オペレーションを行う形態です。リモート回線経由のリモート運用は、効率的で柔軟な運用を可能にしますが、同時にセキュリティや接続の安定性に注意を払う必要があります。
- オンサイト(常駐)
オンサイトでの運用とは、特定の場所(お客様先や施設)に常駐して、システムや機器の管理、運用、保守を行う形態を指します。この運用形態は、特に重要なインフラやサービスの安定性を確保するために採用されることが多いです。
オンサイト常駐での運用は、迅速な対応や現場のニーズに応じた柔軟な運用が可能ですが、その分リモート運用と比べるとコストがかかります。特に重要なシステムやサービスを運用する場合には、オンサイト常駐のメリットを最大限に活かすためのICT運用のアウトソーシング戦略をお客様と一緒に考えることが重要です。
- ハイブリッド(リモート+オンサイト(常駐))
リモートとオンサイト(常駐)を組み合わせたハイブリッド運用は、両方の運用形態の利点を活かし、柔軟性と効率性を高めるためのアプローチです。この運用モデルでは、リモート回線経由での管理や監視を行いつつ、お客様要件や必要に応じてオンサイトによる現地対応も行います。
ハイブリッド運用は、リモートとオンサイト(常駐)の利点を組み合わせることで、効率的で柔軟な運用を実現します。特に、迅速な対応やコスト削減が求められる現代のビジネス環境において、このアプローチは非常に有効です。ただし、リモートとオンサイトの運用がうまく連携しないと、運用全体に影響を及ぼす可能性があるため、明確なプロセスと役割分担を定義しておくことが重要になります。
運用モデル
図2に記載されている3つの運用サービスモデルの定義について説明します。

図2 運用サービスモデルの定義(概要)
- シェアード(Shared)
シェアード運用は、専任担当をアサインするのではなく複数メンバーで構成されるチームで運用業務を対応します。
また標準化されたプロセス・手法を採用することで費用を抑え一貫した運用業務の提供が可能になります。
- ネームド(Named)
ネームド運用は、特定の業務やプロジェクトに対して専任の担当者を配置し、標準化されたプロセスや手法を用いて運用を行うモデルです。
このアプローチは、業務の一貫性や品質を確保しつつ、お客様環境を把握した運用者が対応することで責任の明確化や専門性の向上を図ることができます。
- カスタム(Custom)
特定のビジネスニーズや要件に応じて、運用プロセスや手法をカスタマイズし、専任の担当者がその運用を行うモデルです。
このアプローチは、特に複雑な業務や特定の業界において、柔軟性や専門性を求められる場合に有効です。
ICT運用アウトソーシングのメリット
ICT運用アウトソーシングの運用形態や運用モデルを理解した上で、ICT運用のアウトソーシングを活用することでもたらされるメリットについて詳しく説明します。
- 運用に詳しいエンジニアの知識やノウハウの活用
ICT運用のアウトソーシングサービスを提供している企業には、ITの各分野に詳しいエンジニアがいます。
技術は常に進化しているため、最新の技術やノウハウを学び、実際の業務に活かすには多くの時間と労力が必要です。そこで、専門的なスキルを持つプロの人材を登用し、新しい技術や仕組みを活用することで、迅速に事業の成長に役立てることができます。
- 注力すべき業務へのシフト
自社でICT運用を実施するためには、専門スキルを持った従業員を確保し、運用業務に時間を割かなければなりません。しかし、外部の運用専門企業にアウトソーシングをすることで、部門全体が本来注力すべきコア業務(ICT戦略立案やシステム企画・開発など)に人材や時間を集中的に投下できるようになります。
また、要件に応じて運用範囲や規模を柔軟に変更可能で、日々変化する市場のニーズに柔軟に対応することができます。
- 業務の効率化
自社でシステムの監視・運用を行うためには、サーバ、ネットワーク機器、監視ツールなどの機器や管理ツールを導入し維持する必要がありますが、外部の専門企業に運用をアウトソーシングすることで、導入や維持に係る業務の効率化が図れます。
また、ICT運用の外部委託は、リスク軽減にもつながります。 外部の専門企業は豊富な知識とノウハウを持っており、ICT運用に関するリスクを最小限に抑えることができ、障害発生時の適切な初動対応や復旧時間の短縮にもつながります。
ICT運用のアウトソーシングにおいては、目的を明確に定め運用に係る関係者で共有した上で、適切な専門企業の選定に進む事が重要です。
ネットワンの匠が提供する運用サービスの真の価値
運用現場が抱える問題の解決方法の一つとして、弊社ではICT全領域における運用サービス「Managed One」を提供しています(図3参照)。
お客様に代わってICTシステムの監視や運用をサービス提供する「モニタリングサービス」や、「システム運用サービス」、「システム運用管理サービス」などがあります。
また弊社のICT運用エキスパートにてお客様運用現場の現状把握のために、お客様運用者へヒアリングシートやインタビューを実施し、困っていることは何か、問題や課題の真因を分析し最適な解決方法を提示する「運用アセスメントサービス」も提供しています。
図3 Managed One サービス一覧
弊社では、これらの運用サービスを提供するためのデジタルプラットフォームとしてGrowcx(グラックス)を利用しています。Growcx概要は図4を参照ください。
図4 デジタルプラットフォームGrowcx(概要)
弊社の運用サービス基盤として、「なぜGrowcxを利用しているのか?」ですが、近年のクラウドやAIなど複雑化したIT運用は人の手だけでは対応が困難になっています。そのため運用品質を維持するためには運用機能を提供するツールが必要不可欠になります。現時点でGrowcxに実装されていない機能もありますが、以下に運用に必要な機能例を記載します。
【運用に必要な機能例】
- 運用設計、運用項目に基づくサービスカタログの提供
- リモート対応可能な統一化されたUI、ワークフローによる人に依存しない運用品質の維持
- 申請/問い合わせ管理、変更管理、問題管理、インシデント管理による可視化
- 機器情報を自動的に取得し構成情報を最新化。また、EOL・脆弱性に該当する機器を自動的に可視化
- 自動取得した構成情報を一元管理することで、IT事業基盤全体の効率化、自動化、最適化の実現
- 蓄積されたデータや機器ログ情報を基に生成AI技術を活用し、人の意思決定をサポートするインテリジェンス化
将来的には、現在の機能に加えて運用に必要な新しい機能を増やし、すべてのITリソースやコミュニケーションを一つの場所にまとめて、より効率的な運用を実現する基盤を作ることを目指しています。
まとめ
いかがでしたか?今回は「ICT運用アウトソーシングを活用して業務効率を最大化する方法」について説明し、弊社運用サービス「Managed One」とサービス基盤である「Growcx(グラックス)」をご紹介しました。これらサービスは、お客様が抱える問題を解決する手助けとなります。
ICT運用でお困りの方は、今回ご紹介したサービス以外にも、弊社知識や経験を活かした運用サービスがありますので、ぜひ担当営業や弊社のホームページからお問い合わせください。
次回もICT運用に関する役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!
※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。