ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

ICT運用現場の実情【よくある現場の声10選】

ライター:印東 葵
大手メーカ系エンジニアを経て、2006年よりネットワンシステムズにてICTインフラの運用監視サービスの企画・提案・導入支援に従事。

2016年よりプロダクトマーケティング担当としてグループ会社のネットワンパートナーズにて活動。
・ワイヤレス(Cisco Meraki)担当として、主にリテール市場に対するIoTビジネス推進
・セキュリティ(PaloAltoNetworks)担当として、サイバーセキュリティビジネス推進
・コラボレーション担当として、デジタルワークプレイスのビジネス推進

2022年よりネットワンシステムズにてICTインフラの運用サービス提案・運用改善コンサルティングやカスタマーサクセス活動を中心に現在活動中。

■取得資格
・PMP
・ITコーディネータ

目次

近年、インターネットサービスの急激なインフラ化によってICT運用における信頼性の要求が高まっています。一方で、コスト削減の要求や、生産性向上の要求があります。ICT運用現場は、これらの要求で板ばさみになっているのが実情です。

本ブログでは、弊社ネットワンシステムズへ相談されるお客様のICT運用現場の声についてピックアップしながら、その解決策についてご紹介します。

ICT運用現場の声

弊社に相談されるお客様のICT運用現場では以下のような声が良く聞かれます。

(1)業務が多岐にわたり、全てを把握することが困難になっている。

(2)次々と新サービスが開発され、その運用に現場での対応が十分でないまま、次の新たなサービスの受け入れに追われている。

(3)運用のためのドキュメントがない。ドキュメントがあっても更新されていない。

(4)特定の人間にしかできない業務があり、その人に業務が集中している。

(5)属人化が進み、ノウハウの継承ができていない。

(6)突発的な業務が多く、計画通りに作業が進まない。

(7)トラブルが多く、前向きな改善に着手する余裕がない。

(8)新規のツールを設計したいが、どんな要求があるのか現場でも分かっていない。

(9)サービス設計導入時の検討漏れや実装が間に合わない部分を「運用でカバー」と言われる

(10)コスト削減要求が強いが、どこをどう削減すべきなのかが見えない。

これらの運用現場の声から主に下記の3つの問題点「高負荷」「属人化」「不可視」に悩まされていることが分かります。

「運用でカバー」は要注意フラグ!!!

過去の経験上「運用でカバー」は特に注意が必要です。

「行間を読む」という、文章に表現されていないがその真意をくみとり容認する日本独特の文化(それが良い面に出る時もあるのですが・・・)におけるICTシステムの運用サービスの形態が「運用でカバー」となっているように思われます。

実際には、設計・開発側での何らかの事情(工期不足、開発遅延、仕様が固まらないなど)や、運用現場の事情(人手不足、能力不足、予算不足、情報不足など)、外部の事情など、様々な事情があるにせよ、困ったら「運用でカバー」というのが"お約束"になっている感があります。

ICT運用現場が抱える問題の解決方法

運用現場が抱える問題の解決方法の一つとして弊社ではICT全領域における運用サービスを提供しています(下図参照)。

お客様に代わってICTシステムの監視や運用をサービス提供する「モニタリングサービス」や、「ネットワーク運用サービス」などがございます。

また弊社のICT運用エキスパートにて、お客様運用現場の現状把握のために、お客様運用者へヒアリングシート等を利用してインタビューを実施し、お困りごとは何か、問題や課題の真因を分析し最適な解決方法を提示する「運用改善コンサルティングサービス」もございます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ICT運用現場の実情【よくある現場の声10選】をご紹介し、運用現場が抱える問題の解決方法の一つである弊社運用サービスラインナップをご紹介いたしました。

ICT運用でお困りの方は、今回紹介した運用サービス以外にも弊社ナレッジや経験を生かした運用サービスもございますので、是非弊社担当営業もしくは弊社ホームページよりお問合せください。

次回以降もICT運用をキーワードに、皆様へのお役立ち情報をご紹介いたしますのでお楽しみに~。

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

RECOMMEND