ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

Dell PowerProtect Data ManagerでVMware Tanzu環境をバックアップしてみた

ライター:篠﨑 智昭
2018年より、サーバ・ストレージ製品の製品担当として様々な製品の検証・技術サポート業務に従事。

目次

今回、デル・テクノロジーズ社のDell PowerProtect Data Managerを利用して、VMware Tanzu®のコンテナをバックアップリストアしてみましたので、概要をご紹介いたします。

Dell PowerProtect Data Managerとは

Dell PowerProtect Data Managerとは、デル・テクノロジーズ社が提供しているデータ保護製品です。

今回実施したVMware Tanzuのコンテナバックアップの他に、通常の仮想マシンやNASなど様々なデータ保護に対応しています。

PowerProtect Data Manager画面

バックアップとリストア

構成について

今回の検証にあたり、用意した環境は以下です。

VMware Tanzuの基盤としてVxRail、PowerProtect DataManagerの設置先は別途仮想基盤を用意、バックアップストレージとしてDataDomainを構成しています。

各コンポーネントの準備ができたら、PowerProtect Data ManagerのGUIからバックアップ対象のVMware vCenter Server ® やKubernetes、バックアップストレージのDataDomainのAsset登録やProtectionEngineの仮想マシンデプロイなど初期設定を行います。


バックアップ

PowerProtect DataManagerを利用してのデータ保護の範囲は、Tanzu Kubernetes Cluster内のNameSpace単位となります。


バックアップはPowerProtect Data Managerの設定、操作を以下の流れで実施しました。

GUIのウィザードに沿って設定するため、とても簡単にバックアップ設定ができます。

  • Protection Policesの作成
  • Type:バックアップタイプの設定 Kubernetesを選択
  • Purpose:バックアップの目的設定
  • Asset:バックアップ対象の設定
  • Objectives:バックアップ先とスケジュール設定
  • Backup Now:手動バックアップ実施


Protection Poliesの作成ウィザード画面

バックアップの進捗は、jobの画面で進捗を確認することが可能です。

StatusがSuccessとなれば完了です。


リストア

リストアに関して、PowerProtect Data Managerの設定、操作を以下の流れで実施しました。

こちらもGUIのウィザードに沿って設定をするため、とても簡単に実行できます。

  • リストアするNamespaceの選択
  • Select Copy:バックアップイメージ
  • Cluster:リストア先の選択
  • Purpose:リストア範囲の選択
  • Restore Type:リストア方法の選択
  • PVCs:PVCリストアの選択

Kubernetes Restoreのウィザード画面


リストアの進捗もjobの画面で進捗を確認することが可能です。

StatusがSuccessとなれば完了です。


job完了後にTanzu Kubernetes ClusterでリストアしたNameSpaceが正常動作していることを確認しました。

リストアのオプションによっては別のNameSpace名でのリストアや、バックアップしたTanzu Kubernetes Clusterとは別のクラスタへのリストアも可能でした。

こちらは環境の移行などにも活用できそうです。

まとめ

今回は、PowerProtect Data ManagerのVMware Tanzu環境バックアップについてご紹介いたしました。

PowerProtect DataManagerは検証後も新しい機能がリリースされていますので、引き続きネットワンシステムズは今後もPowerProtect製品をいち早く評価し、迅速にお客様にお届けしていきます。

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

RECOMMEND