
- ライター:奥村 尚子
- Collaboration分野でのプリセールス活動に従事。
働き方改革関連ソリューションの開発、導入、利活用支援などに取り組んでいる。
目次
【記事更新日】2023/10/26
新型コロナの影響でテレワークが日常的なものとなってきているかたも多くいらっしゃるのではないかと思います。
弊社でも緊急事態宣言発令の少し前からテレワークを全社で推奨しており、テレワーク率は約75%(ネットワングループ全体、4~8月の平均テレワーク率)となっています。
さらに、この10月からはテレワークを基本の勤務形態とする全社方針が打ち出され、新しい働き方の模索が続いています。
このようにコミュニケーションが基本「オンライン」となる今の状況においては、採用活動も例外ではなく、弊社では説明会・面接などの選考過程がすべてオンラインとなり、行われた採用内定式も(2021年4月に入社予定の学生を対象)オンラインで開催しました。
弊社だけではなく多くの企業において、
企業と内定者の相互理解を深め、内定者の不安を減らす初めての機会として、今回の内定式はかなり重要な意義をもったのではないかと思います。
事前準備
昨年の内定式
(100名) |
オンライン内定式
(108名) |
|
紙の印刷
|
必要
|
不要
|
内定通知書を筒に入れる作業
|
必要
|
不要
|
名札作成
|
必要
|
不要
|
開催場所となるホテルとのやり取り
|
必要
|
不要
|
内定者とのやり取り
|
必要
|
必要
|
交通費を振り込むための口座情報確認
|
必要
|
不要
|
地方出身者の交通費
|
必要(約100万)
|
不要
|
懇親会の食事手配
|
必要(約100万)
|
必要(約60万)※
|
比較表の通り、8項目中で6項目がオンライン内定式では不要となっています。
昨年より8名増加しての比較となりますが、費用面では200万から約60万と1/3以下に削減、準備にかかった時間は約半分、スタッフの数としても10名⇒6名という結果になりました。
※約60万(内定式Box¥5,000/1箱※送料込み、企業ロゴ印刷代¥500/1個)で算出

本番




108名と人数が多かったこともあり、1人当たりの時間は1、2分と短いものでしたが、それぞれの個性が感じられ、仕事や新しい生活に対する期待感のようなものも伝わってきました。
懇親会
内容量も程よく、味もおいしかった、アルコールが苦手だけど気兼ねなくソフトドリンクを選べてよかった!など好評でした。
冒頭にも触れましたが、弊社では原則テレワークで在宅勤務となっているので、今回協力してもらった先輩社員も自宅から参加してくれました。少人数のグループだと初めて顔を合わせる内定者同士でもたくさん話をすることができて、1人1人をよく知るためのいい機会になったのではないかと思います。




まとめ
今回初めて完全オンラインでの内定式を行ってみて、メリット・デメリットについては以下のようなものがありました。
・新型コロナウィルスの感染リスクがない(BCP対策として有効)
・移動の手間がない
・交通費がかからない
・事前準備の工数削減
・内定者同士の交流が減少
・企業風土など雰囲気を感じづらい
・通信不具合発生の懸念
※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。