-
- 2016/8/29
- テレワーク 売り上げ増も(毎日新聞)
- 詳しく見る→
-
- 2016/8/25
- 100社ルポ「仕事&育児の両立」企業の挑戦 ネットワンシステムズ(下) テレワーク浸透でもコミュニケーションの機会増えた(日経DUAL)
- 詳しく見る→
-
- 2016/8/24
- 100社ルポ「仕事&育児の両立」企業の挑戦 ネットワンシステムズ(上) ネットワンシステムズ、全社員が制限なくテレワーク(日経DUAL)
- 詳しく見る→
-
- 2016/8/19
- 「働き方改革」ここにあり!注目を集めるネットワンシステムズの取り組みとは?(@人事)
- 詳しく見る→
-
- 2016/6/22
- ネットワンの女性社員に訊く、「働くママ」のテレワーク事情(EnterpriseZine)
- 詳しく見る→
-
- 2016/4/12
- テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ”働き方改革”の舞台裏(EnterpriseZine)
- 詳しく見る→
-
- 2015/6/29
- 「全社員2300人に会社貸与PCやめます」は成功するのか?(ITmedia エンタープライズ)
- 詳しく見る→
-
- 2015/6/1
- 全社員2300名が私物PCで業務、ネットワンが自らBYOD実証実験(ASCII.jp)
- 詳しく見る→
-
- 2015/5/29
- 会社貸与のPCをすべてBYODに変えたら――? ネットワンが全社で効果検証(クラウド Watch)
- 詳しく見る→
-
- 2015/5/26
- IT活用と人事制度の改革の両輪で効果ある「働き方改革」を実現【後編】 – ネットワンシステムズ(マイナビニュース)
- 詳しく見る→
-
- 2015/5/21
- IT活用と人事制度の改革の両輪で効果ある「働き方改革」を実現【前編】 – ネットワンシステムズ(マイナビニュース)
- 詳しく見る→
-
- 2015/2/7
- VDIを導入、勤務体系も変更–ITと制度でワークスタイルを変革するネットワン(ZDNet Japan)
- 詳しく見る→
ネットワンの働き方改革「制度」
ネットワンの制度「就業関連制度」
働き方改革を加速させるための人事制度改革
当社の事例を紹介します。
当社では働き方改革を加速させるために、人事制度改革も実施しました。
当社は現在「働き方改革」に挑んでいます。テレワークやフレックスタイムなど時間や場所にとらわれない働き方と最先端のICTを利活用しながら、日々効率化に向けた工夫を重ねていきます。
目指しているのは(1)工夫の積み重ねによる個人と会社の生産性向上、(2)それにより創出された時間を私生活の充実や社員満足度の向上に転化、(3)最終的にはお客様の更なる満足につなげていく、そんな好循環を実現させていくことです。
また、社員に対する責任として「社員の幸福を常に考えること」というビジョンもあり、それを叶えるために人事部門では、お客様、パートナー、株主と同様に社員の幸福についても常に考えながら、仕事と私生活を充実させるための環境づくりに積極的に取り組んでいます。

働き方改革のための人事戦略
当社では働き方改革を推進してく上で「なくす」、「減らす」、「増やす」、「創る」、この4つのテーマにあった戦略を立案し、それらを実現するための制度改革、活動の推進を実行しています。
-
- なくす
-
過重労働
ムリ、ムダ
-
- 減らす
-
時間基準の
意識、報酬
-
- 増やす
-
成果基準の
意識、報酬
-
- 創る
-
ワークスタイルイノベーション
ワークライフバランス
働き方改革の核となる3つの制度
当社では3つの戦略で働き方改革を加速させる人事制度を用意し、社員の満足度向上を目指しました。
- 働く「場所」を工夫する「テレワーク制度」
- 働く「時間」を工夫する「フレックスタイム」
- 働く「時間帯」を工夫する「シフト勤務」

テレワーク制度 | フレックスタイム制度 | シフト勤務制度 | |
---|---|---|---|
定義 | オフィス外で成果をコミットする働き方(在宅勤務、リモートワーク) | 自分で計画して始業・終業時刻を決める働き方 | 所定労働時間を任意の時間帯にシフトする働き方 |
目的 | 生産性・社員満足度・顧客満足度の向上、ワークライフバランスの促進 | ||
対象者 | 自己管理を徹底しコミットした成果が出せる人 | 一般社員 | 業務遂行や仕事と家庭の両立を図るために必要な人 |
概要 | ・1日、半日を原則 ・利用回数制限なし ・所定労働時間とみなす ・残業は原則禁止 |
・始業:7時~10時 ・終業:15時~22時 ・コアタイム:10時~15時 |
・業務都合: 24hシフト可能、シフト手当 ・家庭両立: 始業が7時~13時でシフト可能 |
人事制度改革による効果
生産性の向上に関する成果

社員満足度の向上に関する成果

関連記事
外部サイトで紹介されたネットワンの働き方改革に関する制度についての記事をまとめました。
-
- 2018/1/31
- ビジネスに結びつく働き方改革を自ら実践してきたネットワン/日数制限なしのテレワーク、7年続けられた秘訣を聞く(ASCII.jp)
- 詳しく見る→
-
- 2017/8/28
- わたしの働き方改革[後編]-働き方改革、労働組合を巻き込むことが大切(ITpro)
- 詳しく見る→
-
- 2017/8/21
- わたしの働き方改革[前編]-働きやすくするコツ、自分を知ってもらうこと(ITpro)
- 詳しく見る→
-
- 2017/1/26
- コラボレーション中心の新しいワークスタイルで、生産性と社員満足度向上―ネットワン自身の事例(IT Leaders)
- 詳しく見る→
ネットワンの制度「情報セキュリティ」
働き方改革を実現するためには、ICTの活用がかかせません。いつでも、どこでも、どんな端末でも働ける環境の実現と並行して、必要となるのは様々な場面におけるセキュリティの確保です。ネットワンでは、ネットワークや認証、デバイス管理等幾層ものセキュリティ対策を行っています。
テレワークをする上での業務PCに関するネットワンのITセキュリティポリシー
- 1. 業務PCやスマートフォンにはデータをダウンロードしない
- 2. 業務を行う際は仮想デスクトップ環境にアクセスをして実施。会社貸与業務PCまたは個人PC(BYOD)を使用
- 3. お客様情報が含まれるデータをダウンロードする業務PCは、暗号化機能を備え、持ち出し申請を行った会社貸与端末を使用
ネットワークと認証
弊社は仮想デスクトップ(以下VDI)環境上で業務を行っており、各種PCで認証を行い、セキュアな接続を実現しています。また、弊社は個人PCの利用を許可するBYOD制度を実施しておりフレキシブルな働き方を促進させています。
端末種別 | 説明 | 認証方式(ネットワーク+VDI) | |||
---|---|---|---|---|---|
ネットワーク | 検疫 | VDI | |||
VDI 専用端末 |
社内LANに常設されているシンクライアント端末 (オフィスファシリティの1つ) *以下の機器認証も同様 ・プリンター(複合機) ・ビデオ会議端末 ・監視用IP-カメラ ・IP-Phone |
社内ネットワーク | 有線:MAC認証 | 社内常設のため設定なし | Active Directory連携 |
インターネット経由 | 社内常設のため設定なし | ||||
会社支給 PC |
会社から貸与されている個人に支給されたノートPC 無線で社内ネットワークに接続 |
社内ネットワーク | 無線:証明書認証 | 機器個体情報 収集済のため不要 |
Active Directory連携 |
インターネット経由 | モバイルルータ、テザリング | 社外利用のため不要 | ワンタイムパスワード+Active Directory連携 | ||
個人PC (BYOD) |
個人所有のPC | 社内ネットワーク | 無線:SSID+PSK認証 | AD連携 | ワンタイムパスワード+Active Directory連携 |
インターネット経由 | モバイルルータ | 社外利用のため不要 | ワンタイムパスワード+Active Directory連携 |
※VDI専用端末以外、NW有線利用全面禁止
モバイル管理
デスクトップはVDIでセキュアに業務を行っていますが、スマートフォンやタブレットはEMM(エンタープライズモバイル管理)と呼ばれるモバイル管理ツールを利用しています。EMMはMDM(モバイルデバイス管理)、MAM(モバイルアプリケーション管理)、MCM(モバイルコンテンツ管理)のすべての機能を備えてます。EMM導入によりセキュリティを担保しながら業務の効率化を図っています。
ネットワンが考える働き方改革に必要な5つの要素

ライフイベントを迎えても優秀な人材が働き続けられる環境