
- ライター:新林 辰則
- 2007年にネットワンシステムズに入社
ロードバランサー製品の製品技術担当を経て、現在はSDN・仮想化の製品・技術領域を担当し製品や技術の評価検証、お客様への提案の技術支援等を行っている。
最近はプログラマブルネットワークにも注目し、情報収集活動、セミナーでの発表などを実施。
目次
前回のBlogにて予告しました通り、今回はVMware NSX® Advanced Load BalancerTM(以下 NSX Advanced Load Balancer)をVMware NSX-TTM Data Center(以下 NSX-T Data Center)からデプロイする流れをご紹介いたします。今後NSX-T Data Centerのロードバランサー機能を担うのは、こちらのNSX Advanced Load Balancerが主となっていきます。NSX-T Data Centerの新バージョンであるVersion 3.2.0より、VMware NSX ManagerからNSX Advanced Load Balancerを展開することが可能となりました。
NSX Advanced Load Balancerに関しましては、以下の記事も是非ご覧ください。
新しいロードバランサーのカタチ - NSX Advanced Load Balancer 概要 -
VMware NSX Advanced Load Balancerのパフォーマンス計測を実施してみた結果と得られた知見
実際にデプロイを試してみる
NSX Managerをデプロイし、ログインするところまではこれまでの手順と変わりありません。公式のインストールガイドを参考に展開しログインします。NSX Managerにログイン後、「システム」タブの「アプライアンス」メニューよりNSX Managerアプライアンスの表示の下に、NSX Advanced Load Balancerの展開設定があります(もしくはNSX Advanced Load Balancerのタブに切り替え)。こちらのUIよりNSX Advanced Load Balancerのコントローラクラスタをデプロイすることが可能です。
始めにコントローラクラスタの仮想IPを入力します。NSX Advanced Load Balancerコントローラは冗長性と負荷の分散のため3台のコントローラでクラスタを構成する形になるため、その3台のコントローラに跨る仮想IPを入力します。この設定は必須となっているため、検証等で1台のコントローラを展開する場合でも必要になります。

仮想IPを設定後、下図の赤枠のタイルをクリックすることで、NSX Advanced Load Balancerのコントローラを展開するための設定ダイアログが開きます。設定を進めるにはNSX Advanced Load BalancerコントローラのOVAファイルが必要になるため、ダウンロードしローカルのファイルシステムに保存するか、リモートサーバ上に保存したOVAファイルのURLを指定する方法でも使用するファイルを指定できます。サポートされるNSX Advanced Load Balancerのバージョンは20.1.7、21.1.2以降となっております。OVAファイルをアップロード後(もしくはURL指定後)、ホスト名、管理IPといった展開時に必要なネットワーク情報を設定します。コントローラのFQDNの入力もこの段階で求められますので、予め参照先のDNSサーバにレコードを登録しておく必要があります(テスト目的などの場合はブラウザを開いているデスクトップ上のhostsファイルにエントリを書き加えることでも対応可能です)。

コントローラの展開サイズはSmall、Medium、Largeの3種類から選択可能です。コントローラの割り当てリソースを増やすことで、1つのコントローラクラスタから管理できる各Virtual Service(VIP)、Service Engine(SE)の数量が増大します。詳しいコントローラのサイズとスケール値についてはこちらのドキュメントをご参照ください。
次に実際の展開先となるvCenter ServerやESXiクラスタ、データストア等の情報を入力します。ネットワークの部分はvSS/vDS上のポートグループか、NSX-T Data Center上のセグメント(論理スイッチ)を選択できます。
最後にコントローラのadminユーザに設定するパスワード(管理者パスワード)を入力し、展開に必要な設定は完了です。注意点として、このパスワードはコントローラクラスタを構成する3台のコントローラすべてで同じパスワードを設定する必要があります。
コントローラは1台のみの展開ですと状態が「劣化」となりますが、ここまでの手順を繰り返し、3台のコントローラを展開しクラスタ化することで、「安定」状態となります。なお、2台目のコントローラの展開については3台目のコントローラの展開設定が完了することで開始されますので、1台目のコントローラの展開が完了した後、2台目、3台目の設定入力は連続して行ってください。
設定した仮想IPあてにブラウザからアクセスし、ログイン画面が表示されればNSX Advanced Load Balancerコントローラクラスタの展開は完了です。
まとめ
今回の記事ではNSX-T Data Center 3.2の新機能として実装された、NSX ManagerからNSX Advanced Load Balancerコントローラクラスタを展開する機能についてご紹介しました。こちらによってクラスタの状態確認や一部の制御をNSX-T Data CenterのUI上で行うことが可能になります。
今後も強化されていくであろうNSX-T Data CenterとNSX Advanced Load Balancerに関する連携機能やユースケース等、情報を発信してまいりますので、ご期待ください。
※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。