ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

vRealize Network InsightによるVMware SD-WANの可視化

ライター:榎本 真弓
VMware社のクラウド周りの製品を担当しており、技術Updateや使い方など有益な情報をお届けできればと思っています。
・vExpert 2020-2024
・vExpert NSX 2021-2024

目次

企業ICTインフラにおける、多岐に渡るネットワーク製品の運用管理の課題


昨今は企業のICT環境において、オンプレミスからパブリッククラウドに至る各種クラウドの利用や、LAN/WAN環境の整備等が急速に求められている状況かと思います。そうした環境において、各種のネットワーク・サービスの導入後においても、幅広いサービスへの運用性が求められていますが、個別の領域をカバーするツールは存在しても、統合的に利用出来るものが少ないのが実情です。

一方で昨今のテレワーク導入の需要を受け、企業ICT環境におけるWAN環境の整備の観点で、SD-WAN領域への期待も高まっています。今回は、VMwareのネットワーク運用可視化製品である VMware vRealize® Network Insight™ を利用した、VMwareのSD-WAN環境となる VMware SD-WAN™ の可視化についてご紹介いたします。

VMware vRealize Network Insight 及び VMware SD-WAN について


VMware vRealize Network Insightは(以下「vRealize Network Insight」) LAN、WAN及びオンプレミスからパブリッククラウド、コンテナ環境に渡って、物理、仮想両方のネットワーク環境の通信及び経路情報をトータルに可視化するツールです。製品導入後のDay2 運用段階における、運用及びトラブルシューティングツールとして、フローやトポロジー、エンティティの可視化を実施します。

VMware SD-WANは拠点間のWANの仮想化製品となり、従来の物理回線によるWAN環境では不可能であったWAN環境の制御を実施します。具体的には回線費用の削減や安定化、他拠点の構成変更のコスト削減に繋げる事が可能です。

vRealize Network Insight によるVMware SD-WANの可視化

VMware SD-WANの可視化にあたり、vRealize Network Insight にて監視対象としてデータソースへの登録が必要となります。

  • SD-WANダッシュボードのご紹介
    データソースの登録が完了すると、vRealize Network Insight のホーム画面にて [VeloCloudエンタープライズ] のダッシュボードが表示可能となります。本ダッシュボードにおける主なパネルの機能についてご紹介いたします。

  • サマリ
    ダッシュボード上部にあり、アラートやSD-WAN Edgeの構成情報やインターフェース情報、フロー情報等が表示されます。またEdgeのリンクより、各ブランチのトポロジーやフローの可視化が実施出来ます。

  • タイムライン 
    ダッシュボード上部の [時間範囲] を選択する事で、タイムライン形式で内部イベントの履歴を表示出来ます。過去に発生した特定のイベント(オレンジ線)をクリックする事で、イベントの詳細の表示が可能で、特定時点に遡っての障害調査に活用出来ます。

  • バージョン情報 
    各SD-WAN Edgeのバージョン情報や健全性について確認出来ます。

  • 可用性 
    選択した期間におけるSD-WAN Edgeの稼働状況が確認出来ます。

  • メトリック画面
    SD-WAN Edge毎、リンク毎、アプリケーション毎にトラフィック状況を折れ線グラフで表示出来、表示期間も過去3カ月まで遡って表示可能です。

まとめ

vRealize Network Insight を利用したVMware SD-WANの可視化について、製品導入後のDay2における運用、トラブルシューティングツール機能に関してご紹介いたしました。具体的にはフローやトポロジーまたエンティティの可視化や、履歴を遡ったアラート確認機能をご利用頂く事が出来ます。

今回はSD-WAN環境等、複雑化する企業ICTインフラにおけるネットワーク運用監視への課題への対処として、VMware vRealize Network InsightによるVMware SD-WAN の可視化機能をご紹介しました。弊社では今後もクラウド環境における最適なインフラ基盤をご提供させていただきます。

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

RECOMMEND