ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

クラウドはOperationalizeのフェーズへ

ライター:村上 丈文
国内外ITベンダーとの関係構築および商品・サービスの企画・開発とライフサイクル管理の責任部門をリード。

1998年3月横浜国立大学経済学部卒業。ユーザ系情報システム会社を経て、2001年5月 ネットワンシステムズ株式会社に入社。応用技術部にてネットワークエンジニアとして大手ベンダーやスタートアップの製品を担当した後、国際業界団体で標準化、コミュニティ活動に従事。その後、2012年4月より4年間Net One Systems USA, Inc.にて駐在員として新規商材の発掘、市場調査、顧客アテンドに従事。2016年4月より現職。2017年4月よりネットワンコネクト株式会社の経営会議メンバーを兼務。

CCIE R&S #8114
JNCIE-SP #125

目次

2013年に米国東海岸の企業中心で立ち上げられたマルチクラウドのユーザグループONUGONUGについての解説はこちらの過去ブログへですが、コロナの影響でこの一年はオンラインでの開催となっています。

前回の記事に引き続き、ONUGでの議論を下記のポイントでまとめ、4つの連載記事でご紹介していきます。


1.米国企業のCIOたちが目指すITのビジネスプラットフォーム化
2.クラウドはOperationalizeのフェーズへ  ※本記事
3.クラウドのOperationalizeに向けたONUGのアプローチ
4.Elastic Infrastructure - ネットワンの取り組み

ONUGがめざすクラウドのOperationalizeとは?

 さて、ONUGはデジタルエンタープライズへの進化に向けて必要なテクノロジーやフレームワークの検討、そしてケーススタディやチャレンジの共有を通して、メンバー各社のマルチクラウド環境下におけるIT利活用を向上させるということをミッションとして掲げています。ONUGのChairman、Nick Lippis氏は毎回ONUGのこれまでとこれからの方向性をThe ONUG Journeyとして発表していますが、今回はPhase 3の最終年として位置づけています。SDN、SD-WAN、Hybrid Cloudといった要素技術を活用するユースケースの共有を中心としたPhase 1からマルチクラウドを活用、管理するために必要なObservabilityやCybersecurityの考えを取り込んだPhase 2を経て、このPhase 3ではデジタルエンタープライズのOperationalizeという言葉が強調されていました。

(画像:ONUG Spring 2021より)
Source:Enterprise Cloud: Getting Ready for Scale and Flexibility @ONUG Spring2021
https://onug.net/events/operationalizing-flexible-it-business-platforms-at-scale/

このOperationalizeは単に構築されたクラウドを利用し続けるという意味ではありません。従来ビジネス部門だけではアプローチできなかった顧客の獲得やチャネルの開拓、プロセスやコストの最適化などを行うために、ビジネス部門が積極的にITを活用するという姿がこのOperationalizeという言葉には含まれています。今回のONUGではIT as a business platform(ビジネスプラットフォームとしてのIT)という言葉が強調されていましたが、OperationalizeされたITの姿をそのように位置付けているように思えました。なお、データ活用や自動化の分野でも最近はこのOperationalizeという言葉が多く使われています。自動化ツールを提供するDataductus社がまさにこちらの記事で解説をしておりますが、導入したツールやサービスで成果を語るのではなく、ビジネスゴールに対する貢献度で成果を語ることができる状態というのがOperationalizeという言葉には含まれているようです。

なお、Data Ductusによる自動化がOperationalizeされた状態の例はこちらの通りです。クラウドについても下記のような現象が定量的に観測可能になることがOperationalizeな状態の一つといえるでしょう。

  • プロビジョニング時間が数週間から数分に短縮
  • サービスの変更を含むプロビジョニングエラーが最小限に
  • 運用チームはソリューションに満足して使用
  • サービスプロビジョニングにおける顧客サポートチームが対処すべき問題の量が減少
  • 新しいタイプのサービスをより迅速に導入

Source: Operationalize your automation investment

https://www.dataductus.com/operationalize-automation-investment/

クラウドのOperationalizeを目指すONUGのワーキンググループ

 さて、ONUGはオンプレミスとクラウドからなるハイブリッドマルチクラウドを活用してOperationalizeのために必要な仕組みを検討しています。下図のオンプレミスとクラウドを結ぶ様々な破線のいくつかについてワーキンググループが組織され、その詳細が議論されているほか、活用のためのプレイブック発行やオープンソースのツール提供を行っています。

(画像:ONUG Spring 2021より)
Source:Enterprise Cloud: Getting Ready for Scale and Flexibility @ONUG Spring2021
https://onug.net/events/operationalizing-flexible-it-business-platforms-at-scale/

 これまでにSDNやSD-WAN等のネットワーク関連技術が多く議論されてきましたが、進化するクラウドエッジも含めたインフラの柔軟な活用を目指すElastic Infrastructureは注目しているワーキンググループの一つです。また、インフラ全体のObservability(可観測性)を高め、自動化につなげていくというOrchestration & AutomationやAIOPSも注目に値します。昨年のONUG Fall 2020で紹介されたAutomated Cloud Governanceは、クラウドの利便性を追求しながらコストやセキュリティのコントロールをしっかり行うというテーマについて検討しているワーキンググループであり、これから多くの大企業が直面する課題の先取りをしているという意味で、これにも注目しています。

今回のONUGでも複数のワーキンググループの活動が共有されており、マルチクラウド活用のソリューションを提供する私たちネットワンシステムズとしても学びの多いカンファレンスとなりました。特にリモートワークフォースをサポートするElastic Infrastructureやクラウドのセキュリティイベントの通知を標準化するフレームワークなどすぐにでも検討すべきアイテムがいくつか登場してきています。

次の記事では、今回のONUGで発表された注目ワーキンググループの取り組みを、次いでONUG Spring 2021における私たちネットワンシステムズのセッション内容についても取り上げてご紹介いたします。

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

RECOMMEND