ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

ここから本文です。

ローカル5GとWiFiの使い分け、その考え方案 ~とある技術者から友人A君への手紙~

目次

拝啓
A君、その後、お元気ですか? 手紙(ローカル5GもWiFiと同じ、皆で周波数共用だよ[1])を読んでくれて、「もやもや感、解消したよー」って電話もしてくれてありがとう。一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、解消なんてほど遠い、第3波が到来している様子で悩ましいですね。映画やTVドラマの中のお話[2]では、治療薬が画期的な方法で広まってくれるけれど、現実の私たちの状況は、厳しいよね。

今日は、A君が電話の中で言っていた新たな「もやもや感」、「ローカル5GとWiFiの使い分けの考え方」について、無線LAN(WiFi)の技術分野を仕事にしている私なりの考え方の案を、この手紙でお伝えします。

ローカル5GとWiFiの関係を2つの視点から見る


はじめに、ローカル5GとWiFiの関係について、前回の手紙[1]でも述べた内容を、2つの視点(視点1:無線局の免許、視点2:周波数の使い方)に着目して図1に表現してみました。図1は、無線系の3つの回線(キャリア5G、ローカル5G(自営)、Wi-Fi6(自営))の特徴を、示しているつもりです。この図1によって理解が進むと良いのだけれど。

図1の横軸(視点1:無線局の免許)に着目すると、自営のローカル5Gは、サービス利用料金は発生しないが、無線局の免許申請や運用等にかかわるすべてのこと(例:無線従事者免許の有資格者の配置、電波の質を監視するための較正された高周波系測定器の配備等)を自営で継続的に対応する必要があることが自営システムとしては短所でしょうね。

また、図1の縦軸(視点2:周波数の使い方)に着目すると、他無線局と周波数共用という視点では、免許あり無線局のローカル5Gも、免許不要の無線局のWi-Fi6(IEEE802.11ax規約の無線LAN)も同じであり、干渉や混信による悪影響のリスクは承知して使うシステムと言えましょう。

従って、前回の手紙[1]でも述べたけれど、「もしも干渉や混信の悪影響を受けた場合にも、ローカル5Gとは『そういうものだ』と割り切った感覚で使うシステムである」というとらえ方が良さそうですね。

図1 無線系の3つの回線(キャリア5G、ローカル5G(自営)、Wi-Fi6(自営))の特徴

ローカル5GとWiFiで明確に違うこと


それで、新登場の無線システムであるローカル5Gについては、今、「はじめの一歩の勉強の真っ最中」なのですが、その過程で私なりに理解できた「ローカル5GとWiFiで明確に違うこと」を、表1の比較表に整理してみました。

番号1と2の比較項目は、ローカル5GとWiFiの基本的な違いとして、いつも意識することが重要と思っています(番号1については、参考資料[4]も参照してみてね。きっと理解が進むハズです)。この基本的な違いに対して「無線伝送したい自分のコンテンツは、どのように反応するのだろうか?」を適切に推測したいですね。そのためには、まずは、無線伝送したい自分のコンテンツの性質や特徴を事前に、十分に把握することが大切ですね。

また、番号3と4の比較項目は、そもそもWiFiには、その規定がないと理解しています。それゆえ、WiFiと比較した場合には、番号3と4の比較項目は、ローカル5Gならではの特徴として強調できそうと理解できました。なお、ローカル5Gの番号3については、表1に記載ある但し書き(前回の手紙[1]でも述べた件ですね)も意識する必要がありましょう。

表1 ローカル5GとWiFiで明確に違うこと

使い分けの考え方案:ローカル5GとWiFiと有線系


そうすると、上述の図1表1 を合わせて試行錯誤した結果、「屋内環境での無線系の2つの回線(ローカル5G(自営)、Wi-Fi6(自営))と有線系の使い分けの考え方案 」を図2のフローチャートとして表現しました。

もちろん、ローカル5Gは、開始されたばかりの新しい制度と新しい無線システムなので不確定要素も多く、現時点、様々な視点がありえるとは思います。

従って、図2は、無線LAN(WiFi)の技術分野を仕事にしている私の経験に基づく、現時点の1つの考え方案です。

あっ、そうそう、A君と同様に私も無線大好き人間だけれど、どうしても無線系では対応が無理であると素直に降参する部分も当然にあるよね。それゆえ、無線系の検討では、代替え回線として有線系の存在も必ず意識しているので、図2の中では有線系に助けてもらうことも含めてあります。

図2 屋内環境での無線系の2つの回線(ローカル5G(自営)、Wi-Fi6(自営))と有線系の使い分けの考え方案

先日、ある業務を遂行する中で「やはり、基本的な対応は大切だよなぁ」を痛感したことがありました。COVID-19への対策も「テレワークの活用、マスクの着用、3密にならないように意識する」という基本を大切にして、お互いに健康を維持していきましょう。それでは、またね! 

敬具

追伸)参考資料です。

[1]松戸孝, ”ローカル5GもWiFiと同じ、皆で周波数共用だよ ~とある技術者から友人A君への手紙~”
https://www.netone.co.jp/media/detail/20200710-1/, Net One BLOG, ネットワンシステムズ,2020年7月10日 ,参照 Dec.5,2020.

[2]William R. Brinkley,"The Last Ship"
https://warnerbros.co.jp/kaidora/detail.php?title_id=50430, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97, 参照 Dec.5, 2020.

[3]唐沢好男, 藤井威生, “電波システム工学”, 電子情報通信レクチャーシリーズ D-15”, 電子情報通信学会, コロナ社, 2020年9月30日 初版第1刷
https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339018752/%5D%3E, 参照 Dec.5, 2020.

[4]スハルトノ リオスナタ, ”ローカル5GPoC環境を構築してみた-Part1- ---新任エンジニアの勉強記録---”
https://www.netone.co.jp/knowledge-center/blog-column/20201008-1/ , 匠コラム, ネットワンシステムズ, 2020年10月8日 , 参照 Dec.5, 2020.

[5]総務省,“「ローカル5G導入に向けたガイドライン」, 別紙2”
https://www.soumu.go.jp/main_content/000659870.pdf ,
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000001_00002.html ,2019年12月17日, 参照 Dec.5, 2020.

[6]第5世代モバイル推進フォーラム 地域利用推進委員会, "「ローカル5G免許申請支援マニュアル 1.2版 2020年4月1日」"
https://5gmf.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/local-5g-manual1-2_2.pdf,
https://5gmf.jp/case/20191224175957/ ,2019年12月24日, 参照 Dec.5, 2020.

[7]総務省,"「地域ニーズや個別ニーズに応じて様々な主体が利用可能な第5世代移動通信システム(ローカル5G)の技術的条件等」-情報通信審議会からの一部答申-"
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000385.html, 2019年6月18日,参照 Dec.5,2020.

[8] 武田和晃 et al., “5G における物理レイヤ要素技術と高周波数帯利用に関する検討状況”, NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル,vol.25, No.3,Oct.2017
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol25_3/005.html, https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol25_3/vol25_3_005jp.pdf, 参照 Dec.5, 2020.

[9]北條博史 et al., “【スペシャルトピックス】[特別座談会]5GとWi-Fiの競合と補完を考える (下)キャリアバンドの5Gと自営型のWi-Fiとの住み分けが続く”, Wi-Biz通信Vol.44
<https://www.wlan-business.org/archives/23406> ,2019年6月17日, 参照 Dec.5, 2020.

[10]総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 新世代モバイル通信システム委員会(第10回),“資料10-2 委員会報告概要(案)について”, P.6  ITUにおける検討状況 ~5Gの技術性能要件・評価方法~
https://www.soumu.go.jp/main_content/000565878.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/5th_generation/02kiban14_04000608.html, 2018年7月23日 , 参照 Dec.5, 2020.

[11] 松本一郎, “Wi-Fi 6の普及はハイペース 30Gbps以上を実現する11beも”
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/7181/Default.aspx, 月刊テレコミュニケーション2020年1月号のWEB記事, 2020年2月13日, 参照 Dec.5, 2020.

[12]総務省,“「地域ニーズや個別ニーズに応じて様々な主体が利用可能な第5世代移動通信システム(ローカル5G)の技術的条件等」に関する情報通信審議会からの一部答申”
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000452.html, 2020年7月14日, 参照 Dec.5, 2020.

[13]坪田弘樹, “ソフトバンクが「プライベート5G」を2022年に提供へ”
https://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/7400/page/1/Default.aspx , 2020年5月20日, 参照 Dec.5, 2020.

[14]太田智晴, “ソフトバンク藤長常務「5G共創は実用化にこだわる。プライベート5Gにかなりの反響」”
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/7678/Default.aspx, 月刊テレコミュニケーション2020年8月号のWEB記事, 2020年9月10日, 参照 Dec.5, 2020.

[15]坪田弘樹, “MNO管理下でローカル5G展開_5G evolutionの全貌(前編) Release 16の主要トピック”
https://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/7347/page/2/Default.aspx, 月刊テレコミュニケーション2020年4月号のWEB記事, 2020年5月27日, 参照 Dec.5, 2020.

※本記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属する組織の見解を代表するものではありません。

RECOMMEND